
こんな人におすすめの記事
- これから高配当株投資をはじめようと考えている方
- すでに高配当株投資を始めているけど、うまくいっていない方
- 高配当株投資がうまくいっている人はどんな銘柄を買っているか知りたい方

高配当株投資を始めたいけれど、どの銘柄を買っていいか分からない
この個別銘柄を買いたいと思っているんだけど、買って大丈夫?

といった悩みを持っていたら、是非読み進めていただければと存じます。
最初に、私の株式投資プロフィールを紹介
投稿者の投資歴
私は2008年より株式投資を始め、14年目になります。
これまでも高配当株を中心に買ってきましたが、高配当だけが取り柄の罠銘柄の減配に悩まされてきました。
そこで、2011年東京電力株での大失敗して以降、業績・財務状況が良好な銘柄を厳選して投資することに・・・
そのおかげで、今では1,000万円を超える資産に増やすことができました。
こんな感じで、私も最初は何度も銘柄選定を間違えました(笑)
さて、高配当銘柄はたくさんありますが、高配当であることのみを理由に購入すると痛い目をみます。
例を挙げると、以下のとおり大企業でもぜんぜんあり得ますね・・・
主な減配・無配転落した銘柄
- 東京電力 → 2011年東日本大震災による原発事故の賠償により現在も無配が続く
- 日産自動車 → ゴーンショックに加え直後にコロナショックで赤字・無配転落
- JAL ANA → コロナショックで飛行機利用者激減で赤字・無配転落
そのため、高配当銘柄は厳選しなければなりませんが、

大手の高配当株を買っても減配するの?
株式投資を始めたばかりで、具体的にどの銘柄を購入すればいいのか分からないよ・・・
といった悩みは多いのではないでしょうか?
実は、高配当株投資をする上で以下の3つのルールを守れば、減配リスクを最小限に食い止めることができます。
ポイント
- 高配当であることのみを理由に購入しない
- 特定の銘柄・セクターだけでなく、できるだけ多くの銘柄・セクターに分散する
- 自分で企業分析できないなら、インフルエンサーのポートフォリオを参考にしよう
私は上記ルールを守ることで減配や株価下落が少なくなり、9年で1,000万円貯めることができました。
この記事では、
ポイント
- 高配当株をどうやって選ぶか
- 具体的な高配当個別銘柄を紹介
を解説しております。
この記事を読むことで、
・高配当株投資がうまくいっている投資家が選んでいる銘柄
・高配当だけが取り柄の地雷銘柄を回避する方法
を理解することができます。
高配当株投資する上で、この記事を一つの参考にしていただけると幸いです。
※今後、推奨銘柄に変更が生じたら、可能な限り素早くリライトしていきます!
目次
高配当株投資をはじめる前の準備
配当金を受け取るには、まず証券会社への口座開設必須

株式投資は怖い
って人は多いけど、口座開設だけならお金はかかりません。
そのため、今すぐ投資を始めなくても、いざチャンスが訪れたときに

せっかくの買いチャンスを逃してしまった(´;ω;`)
とならないように、口座開設までは済ませておくことをおすすめします。
さて、証券会社は多数あれど、おすすめの証券会社は
おすすめの証券会社
- 松井証券
- SBI証券
になります。
証券会社選びは、手数料の安さがポイント
どちらも50万円以下したら、買付手数料無料です。
尚、SBI証券については
単元未満株(100株未満)の買付手数料実質無料
となります。
投資資金が少ない(具体的には100万円以下)人は、口座開設をしてみましょう。
松井証券
高配当株投資で失敗しないための方法とは?
高配当株を選ぶ上で重要なのは、
高配当だけを理由に購入しないこと
です。
試しに、2022年5月10日時点の株価で、配当利回り4%以上は508社あります。
もし高配当なだけで買ってうまくいくなら、500社以上もあれば誰でも高配当株投資で成功しますよね?
でも、失敗している人が多くいるのは、
きちんと銘柄選びをしていないから
に他なりません。
次に、業績や財務状況をどんなに細かく見て銘柄を選んでも、100%はありません。
いくつか減配されたり、倒産寸前までいってしまうところも出てくるでしょう。
そのため、
銘柄とセクター(業種)は集中させず、必ず分散投資
を心がけましょう。
そうすることで、1社が減配・無配、最悪上場廃止になったとしても、ポートフォリオ全体では傷は浅く済みます。
最後は、
高配当株投資で成功した人のマネをすること
です。
いくら
業績や財務状況が大事!
と言われても、初心者には難しいです。
そこで、最初はインフルエンサーのブログやSNS、YouTube動画を参考に銘柄選びをしてみましょう。
何事も最初は成功者のマネをすることで、成功への道が開けます。
高配当株投資を失敗しない方法は以上です。
詳細は下記記事で詳しく解説しておりますので、リンクを参照して下さい。
あわせて読みたい関連記事
-
-
知らなきゃヤバイ?【日本株】高配当株ポートフォリオの作り方
こんなお悩みを抱えている個人投資家が多いのではないでしょうか? 私は2008年より株式投資を始め、14年目になります。 これまでも高配当株を中心に買ってきましたが、高配当だけが取り柄の罠銘柄の減配に悩 ...
続きを見る
-
-
株初心者は、こびと株さんなどインフルエンサーのブログや書籍を参考にしよう
高配当株投資において、銘柄選びは超重要 配当利回りが高いだけではなく、 企業の業績・財務状況が良好であること がポイントとなります。 とはいえ、初心者にとって企業分析することは至難の業💦 といった悩み ...
続きを見る
日本株高配当ポートフォリオにおすすめの銘柄25選
上図の1~10までが1軍(レギュラー)、11以降を控え組とします。
控え組といえど優良銘柄ですが、1軍よりは購入優先度が低いと考えて下さい。
ただし、1軍だけだとセクターにやや偏りがあるため、控え組をうまく組み合わせることで、バランスの良いポートフォリオが完成します。
本当はもっと多くの銘柄に分散したいのですが、残念ながら日本株で比較的安心して購入できる銘柄はそう多くありません。
まずは1軍から数銘柄購入していき、最終的には10銘柄・5セクター以上に分散投資しましょう。
推奨銘柄【1軍】
1軍(レギュラー)銘柄10選
NTT(9432)
KDDI(9433)
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
伊藤忠商事(8001)
三井物産(8031)
三菱商事(8058)
オリックス(8591)
三菱HCキャピタル(8593)
東京海上ホールディングス(8766)
クリックすると株探に飛ぶよ♪
準推奨銘柄【控え組】
控え(準レギュラー)銘柄15選
沖縄セルラー(9436)
JT(2914)
アサンテ(6073)
CDS(2169)
第一生命ホールディングス(8750)
兼松エレクトロニクス(8096)
JAC Recrutment(2124)
バルカー(7995)
日本エス・エイチ・エル(4327)
MS&AD(8725)
Jパワー(9513)
日本空調サービス(4658)
住友倉庫(9303)
トヨタ自動車(7203)
花王(4452)
クリックすると株探に飛ぶよ♪
各銘柄の選定理由(1軍)

それでは、以下各1軍銘柄の選定理由を簡単に解説していきます。
※詳細については、個別記事をリンクさせる予定です
通信(NTT KDDI)
国内通信1位、2位
携帯電話でお世話になっている方は多いため、2銘柄とも説明不要の企業でしょう。
あれだけ政府にいじめられても
収益増加傾向!
配当利回りは3%台中盤~後半とそれ程高くありませんが、どちらも連続増配中!
すぐ購入しても2~3年保有し続ければ、配当利回り4%を超えてくるでしょう。
景気敏感株でなく、今回選定した中で
一番安定感のある銘柄・セクター
であるため、購入する優先度は高いです。
個別銘柄記事はこちら
-
-
【日本電信電話】NTTの 配当金推移、権利確定日・配当金支払日はいつ?
この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 日本電信電話(NTT) について解説していきます。 とお悩みの方は、是非読み進めていただければと存じます。 最初に、私の株式投資に ...
続きを見る
-
-
KDDIの 配当金はいつ入る? 配当推移・権利確定日・支払日は?
この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている KDDI について解説していきます。 とお悩みの方は、是非読み進めていただければと存じます。 最初に、私の株式投資に関する簡単なプ ...
続きを見る
総合商社(伊藤忠商事 三菱商事 三井物産)
総合商社ベスト3!
世界中から資源や食料を調達してくれる、日本を代表するなくてはならない企業です。
長いこと高配当ながら割安で放置されておりましたが、2020年に
投資の神様ウォーレン・バフェットが大量購入したことで話題に!?
ただ、株価が上昇したことで配当利回りは低下中💦
やや利回り的にうま味がないため、
ポイント
- 株価が下落し、配当利回りが上昇
- 増配を発表し、配当利回りが上昇
といったタイミングで購入していきたいところです。
個別銘柄記事はこちら
-
-
【三菱商事】配当金推移、権利確定日・入金日はいつ?
この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 三菱商事 について解説していきます。 といった人は、是非読み進めていただければと存じます。 最初に、私の株式投資に関する簡単なプロ ...
続きを見る
-
-
【伊藤忠商事】配当金推移、配当金支払日はいつ?
この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 伊藤忠商事 について解説していきます。 といった人は、是非読み進めていただければと存じます。 最初に、私の株式投資に関する簡単なプ ...
続きを見る
-
-
【三井物産】配当金推移と権利確定日・配当金支払日はいつ?
この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 三井物産 について解説していきます。 といった人は、是非読み進めていただければと存じます。 最初に、私の株式投資に関する簡単なプロ ...
続きを見る
銀行(三菱UFJ 三井住友)
銀行は、マイナス金利の影響で収益を伸ばしにくい状況が続いております。
そのため、多くの銀行株は高配当が多いものの割安で放置状態です。
しかし、メガバンクに至っては海外事業で稼げており、コロナ過でもある程度の利益は出せております。
また、配当金に目を向けても、三菱・三井住友は増配傾向、3番手のみずほですら
近年減配なくむしろ増配傾向!
株価が上がることはそれ程期待できませんが、安定した配当金を受け取るには打ってつけのセクターです。
個別銘柄記事はこちら
-
-
【三菱UFJ FG】配当金はいついくらもらえる? 配当推移と権利確定日は?
この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 三菱UFJフィナンシャルグループ について解説していきます。 といった悩みがある人は、是非読み進めていただければと存じます。 最初 ...
続きを見る
-
-
第4回:日本株で高配当ポートフォリオを組むとしたら 【三井住友フィナンシャルグループ(8316)】
日本株高配当銘柄でポートフォリオを組む場合のおすすめ個別銘柄を紹介していきます。 第4回は「三井住友フィナンシャルグループ」です。※以下三井住友FG おすすめ理由は以下のとおり。 三菱UFJより高配当 ...
続きを見る
リース(オリックス 三菱HCキャピタル)
セクタートップのオリックスは、リーマンショック時は株価が発生前の10分の1まで下がりました。
しかし、それ以降は安定した業績が続いており、コロナショックでは減益ながらも最低限の利益は確保。
また、高配当に加え、株主優待でカタログギフトをもらえるのも魅力です。
一方、セクター2位の三菱HCキャピタル(旧三菱UFJリース)は、20期以上の連続増配中!
株価も5~6万円で100株購入できるため、銀行の方とあわせて資金の少ない人が最初に購入するのにおすすめです。
個別銘柄記事
第5回:日本株で高配当ポートフォリオを組むとしたら 【オリックス(8591)】
第8回:日本株で高配当ポートフォリオを組むとしたら 【三菱HCキャピタル(8593)】
保険(東京海上)
1軍最後は東京海上ホールディングスを選択。
以前はここに「JT」を持ってきましたが、減配かつ今後の収益改善に疑問符が出たことにより、優先度が下がりました。
近年のお金に関するビジネス本を読むと、
・保険は国民健康保険で十分。無駄に高い民間保険に入る必要なし
・保険にお金を回すくらいなら、貯金と投資に回して万一に備えた方がよい
といった意見が大半で、今後金融リテラシーの高い人はどんどん保険を利用しなくなるでしょう。
そのため、保険セクターの将来性にはやや不安を感じますが、この考えに至りさらに行動に移す人はごく少数。
単身者はともかく、保険には家族の意向もあるため、全くニーズがなくなることはありません。
まして損保の分野に至っては、自動車や自宅保有者が全く保険を掛けないのは非常に危険!
今後も一定のニーズがあることが予想されるため、高配当銘柄の多い保険セクターへの投資はありです。
個別銘柄記事
第7回:日本株で高配当ポートフォリオを組むとしたら 【東京海上ホールディングス(8766)】
各銘柄の選定理由(控え組)

控え組も、1軍の銘柄に負けず劣らず優秀な銘柄を揃えたつもり
前述のとおり、1軍に比べやや優先順位が下がるものの、1軍と組み合わせることで分散投資が促進され、
バランスの良いポートフォリオ
を作ることができます。
以下、簡単に選定理由を解説します。
JT(日本たばこ産業)
セクターは食品ですが、日本で唯一たばこの製造が許された企業
冷凍食品のテーブルマークを傘下としているため、たばこを吸わない人でもお世話になることがあります。
※個人的には、たまに冷凍のお好み焼きを買うことがあります。
2021年12月期は減配のため賛否分かれておりますが、まだまだ高配当で財務健全、国が筆頭株主ということで採用しております。
沖縄セルラー
KDDIの子会社で沖縄シェアNo,1。
業績・財務ともに大手に負けず劣らず優秀ですが、
NTT・KDDI
とすでに2銘柄同じセクターにあるため、優先順位は落としてあります。
第一生命ホールディングス
生命保険大手。
選定理由は前述の東京海上と同様ですが、
損害保険の方がニーズ高いかな?
ということで優先順位を下げました。
また、
- スーパー営業マンが多額の金銭を不正受給していた
- 営業マンの離職率が高い
などを考えると、積極的に応援しようと思えないところも控えに回した理由です。
トヨタ自動車
時価総額日本一の自動車最大手。
間違いなく日本を代表する企業です!
比較的高配当ですが、初期投資が100万円近くというのがこれまでネックでした。
しかし、
5分の1に分割されたため、100株20万円前後で買えるように!!
配当利回りは2%台ですが、今後上昇した場合は1軍昇格も大いにあり得ますね。
常に値動きはウォッチしておきましょう!
個別銘柄記事はこちら
-
-
トヨタ自動車の株式分割後の配当金は?100株でいくらもらえる?
トヨタ自動車(7203)は、誰もが知る世界的自動車メーカー。 時価総額は約37兆円(本記事作成時)と全銘柄トップで、その額は2位のソフトバンクグループ約13兆円の2倍以上になります。 文句なしに日本を ...
続きを見る
Jパワー
電力各社への電力卸。
メリット・デメリットが混在しているため、全面的にはおすすめできません。
しかし、直近10年で赤字はなく、減配もないところは大きなプラス材料。
インフラ系はおすすめできる銘柄少ないので、セクター分散したい人におすすめ。
個別銘柄記事はこちら
-
-
Jパワー(9513)の配当利回り・配当推移・権利確定日は?
この記事では、Jパワー(9513)が高配当株ポートフォリオに組み込める銘柄なのか、検証していきます。 といった悩みのある方は、是非読み進めていっていただけると幸いです。 私は2008年から株式投資をス ...
続きを見る
住友倉庫
社名のとおり、旧財閥系の倉庫大手。
2022年3月期は1990年3月期以来の最高益更新見込み!
さらに
10年減配なく、今期で9期連続増配の見込み
1軍に近い銘柄ですが、今期は増益・増配幅が大きすぎて一時的な可能性があるのが難点。
海運バブルの終わりと同時に利益も配当も元に戻る可能性があり💦
高値で買うのは危険か・・・
個別銘柄記事はこちら
-
-
住友倉庫(9303)の配当利回り・配当推移・権利確定日は?
住友倉庫(9303)の投資判断について。 買おうとしているけど、一歩踏み出せず悩んでいる人は多いのではないでしょうか? しかし、ジェイエイシーリクルートメントは以下の理由で十分高配当銘柄として優秀です ...
続きを見る
花王
連続増配日本記録保持者で、32期連続増配中です。
2022年12月期も増配見込みで、
連続増配33期
となるでしょう。
当初配当利回りが2%前後と低く選外でしたが、2022年3月時点で3%まで上昇したため、リストイン!
ポイント
- 業績がコロナショック以降イマイチで、株価は大幅下落!?
- 財務はピッカピカで、倒産リスク・減配リスクは低い
賛否あると思いますが、将来の増配がほぼ約束されているため、
配当利回り3%超え
なら購入ありでしょう。
個別銘柄記事はこちら
-
-
【花王】連続増配33期目の配当貴族 配当金推移・いつ、いくらもらえる?
この記事では、連続増配33期目に突入の 花王 について解説していきます。 最初に、私の株式投資に関する簡単なプロフィールを紹介 さて、花王はこれまで連続増配であるものの、配当利回り自体は低い状況が続い ...
続きを見る
【中小型銘柄】アサンテ CDS 兼松エレクトロニクス JAC バルカー 日本エス・エイチ・エル
高配当株投資は、どうしても大企業に銘柄が集中してしまいます。
そのため、大きなショックが起きるとポートフォリオ全体へのダメージが大きくなります。
そこで、いくつか中小型銘柄を組み込み、暴落時のダメージを軽減することも重要。
今回紹介した6銘柄は、どこも財務は安定しておりかつ比較的業績も上向いております。
また、
高配当株インフルエンサー
- こびと株さん
- 三菱サラリーマンさん
といった高配当株投資家として有名なインフルエンサーのポートフォリオにも、度々登場しております。
ただし、中小型株は大企業より決算・財務内容の確認・分析は重要です。
初心者にはやや難易度が高いため、とりあえず高配当株投資ですでに成功している方が推奨する銘柄よりいくつか選択するのも一つの手です。
その後各企業の目利きができるようになったら、各々の考えを基に取捨選択していきましょう。
あわせて読みたい関連記事
-
-
株初心者は、こびと株さんなどインフルエンサーのブログや書籍を参考にしよう
高配当株投資において、銘柄選びは超重要 配当利回りが高いだけではなく、 企業の業績・財務状況が良好であること がポイントとなります。 とはいえ、初心者にとって企業分析することは至難の業💦 といった悩み ...
続きを見る
個別銘柄記事はこちら
-
-
アサンテ(6073)配当推移・権利確定日は?
といった悩みを抱えておりませんか? はい、投稿者の私も不安です(笑) そんな私ですが、アサンテについては買うかどうかの判断に迷っています💦 なぜ迷っているかと言うと・・・以下のようなメリット・デメリッ ...
続きを見る
-
-
CDS(2169)の配当利回り・配当推移・権利確定日は?
「CDS」という銘柄・・・ おそらく株をやっていても、この企業自体知らないって人は多いのではないでしょうか? さて、こういったマニアックな銘柄だと、 といった不安から、大型株と違ってなかなか買いにいけ ...
続きを見る
-
-
ジェイエイシーリクルートメント(2124)配当推移・権利確定日は?
ジェイエイシーリクルートメント(2124)の投資判断について。 あまり耳慣れない企業かと思いますので、 といった不安から、大型株と違ってなかなか買いにいけず悩んでいる人は多いのではないでしょうか? し ...
続きを見る
よく高配当株ポートフォリオに出てくる銘柄の選外理由は?

今回選出外となった主な銘柄とその理由も解説しておきます。
尚、以下の銘柄は個人的見解で選外にしておりますが、

もっと多くの銘柄に分散したい!
自分なら選外にした理由を正当化・許容できる!!
ということでしたら、ポートフォリオに組み入れても構いません。
武田薬品工業
製薬会社最大手のため、ポートフォリオに組み込む方は多いです。
しかし、配当性向が100%を超えることが多く、配当金を出しすぎている感が否めません。
私としてはこの状態を正当化できる理由がないため、選外としました。
武田薬品工業(4502)
JR九州
誰もが知っている鉄道会社のため、企業解説は不要でしょう。
当然倒産リスクは極めて低いですが、コロナがあるなしに関わらず業績がぱっとしません。
他のJR系を見ても業績回復には時間がかかりそうなため、減配リスクありと判断し選出外としております。
JR九州(9142)
ソフトバンク
1軍のNTTやKDDIと比べものにならない程、配当を出しております。
しかし、配当性向が高すぎること、自己資本比率が極めて低いことがネックポイント。
よって、

「NTT]や「KDDI」を買っておけばよくね?
という見解で落ち着いてしまいます。
また、もし今後ソフトバンクが伸びていく要素があるのなら、孫正義氏ほどの人が手放すはずがありません。
数年前に上場した理由は、
高配当を餌に市場に売り飛ばし資金を得た?
とも解釈できなくはないため、選出外としました。
ソフトバンク(9434)
総合商社(丸紅・住友商事・双日)
近年赤字転落や減配があったため選外としました。
また、すでに総合商社は1軍に3社も入れているため、分散の意味でもこれ以上総合商社株を購入する必要はないと考えたことも理由の一つです。
「丸紅」や「双日」は株価が安いためとりあえず購入する人(かつての私もです)が多いですが、業績ではトップ3に劣ります。
現在は1株から買える証券会社があるため、どうしても100株購入がきつい人は、単元未満で買える証券会社へ口座開設することをおすすめします。
2021年9月に「双日」は株式併合され、最低購入金額は15~20万円になっております。
電力株
東京電力はいまだ無配が続きますが、それ以外の地域の電力会社は高配当が多いです。
しかし、過去10年さかのぼってみると、関西電力や中部電力など複数の企業で無配・赤字に陥っております。
電気事業はなくてはならないため、各社倒産リスクが低いのは確かです。
それなのに意外と収益は上がっておらず、過去の履歴からも減配リスクは高いと言えます。
また、原子力発電は事故の懸念、火力発電は脱炭素の問題が。
環境にやさしい発電方法へ置き換えることがせまられており、今後巨額の設備投資が必要になることもマイナス要因です。
あわせて読みたい関連記事
-
-
電力会社株で配当生活は無理?高配当でもおすすめしない3つの理由とは?
電気は、誰もが利用する貴重なライフラインのひとつ。 そのため、発電・送電を行っている電力会社の倒産リスクは極めて低いです。 また、賠償問題のある東京電力を除き配当利回りが高く、高配当株投資に向いている ...
続きを見る
アメリカ株で高配当投資をする場合はETFで

今回の記事の趣旨と違いますが、もしアメリカ株も組み入れたいのなら
ETFがおすすめ!
もちろん
- P&G
- ジョンソンエンドジョンソン
- コカ・コーラ
といった個別株でも構いません。
しかし、最初から分散の効いたETFを購入した方が、いちいち個別株の業績を気にする必要がなく労力がかかりません。
具体的には、
おすすめの米国高配当ETF
- VYM 400くらいの銘柄で構成 安定感は一番あるが配当利回りはやや低い
- HDV 配当力の高い75銘柄で構成
- SPYD S&P500の配当支払い上位80銘柄で構成 配当利回りは最も高いがリスクも高い
が挙げられます。
尚、日本の高配当株投資をETFでやらない理由は、どこも構成銘柄がイマイチな上、信託報酬等の手数料が高いため。
一方上記の銘柄は、信託報酬は年間0.1%を切るため、コストが低いことも魅力的です。
アメリカの方が間違いなく優良高配当銘柄が多くETFで分散もしやすくいいとこずくめ。
とは言え、以下のリスクがあることを頭に入れておきましょう。
・ドル支払いのため為替リスクがある(1ドル80円のときと120円のときに受け取る配当金は雲泥の差)
・アメリカで10%税金を引かれ、その後日本で約20%税金が引かれる
上記が影響して、最終的に我々が使用している円に戻した際、想定した利回りを大きく下回る可能性があります。
日本人の多くはドルで生活していないため、優秀といえどアメリカに全力投資するのは控えましょう。
あわせて読みたい関連記事
-
-
米国に高配当株投資するなら、このおすすめETF3本を買え!
初心者の投資スタイルは、 インデックス投資 → 中心(コア) で十分 でも、 という悩みを抱えている人は多いかと思います。 老後も心配だけど、できれば若いうちもいい思いをしてみたいですよね? そこで、 ...
続きを見る
まとめ
①高配当であることのみを理由に購入しない。業績や財務状況とセットで検討を
②特定の銘柄・セクターだけでなく、できるだけ多くの銘柄・セクターに分散を
③自分で企業の目利きができないうちは、成功者のポートフォリオを参考に
これから高配当株投資を始められる人は、まず1軍の銘柄を中心に購入して下さい。
最初から分散投資するのは不可能なので、通信セクターか比較的購入金額のかからない三菱UFJや三菱HCといったところから攻めてみるのが良いでしょう。
また、最初から分散を効かせるために、LINE証券などの1株から買える証券会社で始めてみるのも手です。
※SBI証券が単元未満株の手数料実質無料を打ち出したため、現時点ではSBI証券で単元未満株を購入しましょう。
どんな大企業といえども万一はあり得るので、必ず業績・財務状況が良いことを前提とし、なるべく多くの企業に分散投資するよう心がけましょう。
あわせて読みたい関連記事
-
-
【高配当株投資】おすすめしないと言われる3つの理由とは?
高配当株投資は、直近の株価に一喜一憂することなく、長期投資に向いた投資手法です。 しかし、高配当株投資にも弱点があり、一部で「高配当株投資は儲からない」といった意見があるのも事実。 本記事では、 とい ...
続きを見る
日本株で高配当ポートフォリオを作るのにおすすめの証券会社
松井証券は、早くから少額(10万円以下)は手数料無料と、投資金額の少ない方に重宝しておりました。
画面も見やすく使いやすいため、初心者の方におすすめできる証券会社です!
証券会社へ口座開設しないと投資が始められないため、まずは口座開設の手続きを進めていきましょう。
松井証券
資金の少ない人におすすめの証券会社
投資金額100万円以下の人は、なかなか単元(100株)購入は難しいでしょう。
そんな人には、1株から購入できるSBI証券がオススメ!
例えば、本来50万円ないと買えない銘柄も、5,000円から投資を始められます。
米国株投資やインデックス投資にも使いやすく、各種ポイントも貯められ、万人におすすめです!
SBI証券あわせて読みたい関連記事
-
-
SBI証券で単元未満株を手数料無料(実質)で買えるように!
といった悩みを抱えている人に朗報です! SBI証券が、 単元未満株の購入手数料無料(実質) との情報が飛び込んできました。 通常は100株単位でしか買うことができないため、 と、いろいろな銘柄を集める ...
続きを見る