こんな人におすすめの記事
- これから高配当株投資をはじめようと考えている方
- すでに高配当株投資を始めているけど、うまくいっていない方
- 高配当株投資がうまくいっている人はどんな銘柄を買っているか知りたい方

高配当株投資を始めたいけれど、どの銘柄を買っていいか分からない
この個別銘柄を買いたいと思っているんだけど、買って大丈夫?

といった悩みを抱えていませんか?
そんな方は是非読み進めて下さい。
最初に、私の株式投資プロフィールを紹介
投稿者の投資歴
- 2008年より株式投資を開始して15年生き残り続ける
- 2011年に東電株で大失敗→年末には資産10万円割る
- 2012~2015年 FXメインで買ったり負けたり・・・トータルちょいプラス
- 2016年~2020年 FXをやめ高配当株と若干グロース株も少々(年20~30万プラス)
- 2020年下半期 コロナショックで銘柄選びに失敗。減配しない高配当リストを作成し今に至る
- 2021年1月 資産1,000万円達成
こんな感じで、私も最初は何度も銘柄選定を間違えました(笑)
さて、高配当銘柄はたくさんありますが、高配当であることのみを理由に購入すると痛い目をみます。
例を挙げると、以下のとおり大企業でもぜんぜんあり得ますね・・・
主な減配・無配転落した銘柄
- 東京電力 → 2011年東日本大震災による原発事故の賠償により現在も無配が続く
- 日産自動車 → ゴーンショックに加え直後にコロナショックで赤字・無配転落
- JAL ANA → コロナショックで飛行機利用者激減で赤字・無配転落
そのため、高配当銘柄は厳選しなければなりませんが、

大手の高配当株を買っても減配するの?
株式投資を始めたばかりで、具体的にどの銘柄を購入すればいいのか分からないよ・・・
といった悩みは多いのではないでしょうか?
実は、高配当株投資をする上で以下の3つのルールを守れば、減配リスクを最小限に食い止めることができます。
ポイント
- 高配当であることのみを理由に購入しない
- 特定の銘柄・セクターだけでなく、できるだけ多くの銘柄・セクターに分散する
- 自分で企業分析できないなら、インフルエンサーのポートフォリオを参考にしよう
私は上記ルールを守ることで減配や株価下落が少なくなり、9年で1,000万円貯めることができました。
この記事では、
ポイント
- 高配当株をどうやって選ぶか
- 具体的な高配当個別銘柄を紹介
について触れています。
この記事を読むことで、
・うまくいっている投資家が選んでいる高配当銘柄
・高配当だけが取り柄の地雷銘柄を回避する方法
を理解することができます。
高配当株投資する上で、この記事を一つの参考にしていただけると幸いです。
※今後、推奨銘柄に変更が生じたら、可能な限り素早くリライトしていきます!
高配当株投資をはじめる前の準備(口座開設と勉強)

高配当株投資で配当金を受け取るためには、以下の準備が必要です。
ポイント
- 証券会社へ口座の開設
- 株式投資の基礎知識の勉強
証券会社へ口座の開設をしよう
配当金を受け取るには、まず証券会社への口座開設必須

株式投資は怖い
って人は多いけど、口座開設だけならお金はかかりません。
そのため、今すぐ投資を始めなくても、いざチャンスが訪れたときに
まだ口座開設していない!
せっかくの買いチャンスを逃してしまった(´;ω;`)

とならないように、口座開設までは済ませておくことをおすすめします。
さて、証券会社は多数あれど、私のおすすめの証券会社は
になります。
証券会社選びは、手数料の安さがポイント
どちらも50万円以下したら、買付手数料無料です。(SBI証券は100万円まで無料)
尚、SBI証券については
単元未満株(100株未満)の買付手数料無料
となります。
投資資金が少ない(具体的には100万円以下)人は、口座開設をしてみましょう。
-
-
【初心者に朗報】SBI証券で単元未満株を手数料無料で買えるように!
スポンサーリンク といった悩みを抱えている人に朗報です! SBI証券が、 単元未満株の購入手数料無料 との情報が飛び込んできました。 通常は100株単位でしか買うことができないため、 と、いろいろな銘 ...
続きを見る
高配当株投資の参考になる書籍およびブログ

この記事は、以下の成功者のブログ記事や動画、書籍を参考に作成されました。
- こびと株さん
- リベ大両学長
- 三菱サラリーマンさん
- 長期株式投資さん
- 配当太郎さん
こびと株さんとリベ大両学長は、ブログやYouTubeで確認できます。
三菱サラリーマンさんと長期株式投資さん、配当太郎さんは書籍を出されておりますので、是非購入して何度も読んでみることをおすすめします。
お三方とも
実際購入された具体的銘柄を書籍で紹介している
ため、非常に分かりやすい!
本は読むのには時間がかかるため、いろいろ読みましたが、この3冊あれば十分銘柄選びの知識やメンタルが鍛えられますよ!
-
-
【初心者におすすめ】高配当株投資を学びたいなら、この2冊だけ読め!
スポンサーリンク 高配当株投資をこれから始める方におすすめの本を2冊紹介 ①本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 ②オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 少ないと感じるか ...
続きを見る
高配当株投資で失敗しないための方法とは?

高配当株を選ぶ上でまず重要なのは、
ポイント
- 高配当だけを理由に購入しないこと
- 銘柄とセクター(業種)は集中させず必ず分散させること
- まずは成功者のマネをする
です。
高配当だけを理由に購入しないこと
まず最初に重要なのが
高配当だけを理由に購入しないこと
です。

私も何度も高配当だからという理由だけで、
痛い目を見ているニャー
試しに、2022年5月10日時点の株価で、配当利回り4%以上は508社あります。
配当利回り3%以上なら、常時1,000銘柄を超えていますね
調べる際は下図のように
で配当利回り順に並べてみて下さい。
もし高配当なだけで買ってうまくいくなら、500社以上もあれば誰でも高配当株投資で成功しますよね?
でも、失敗している人が多くいるのは、
きちんと銘柄選びをしていないから
に他なりません。

配当利回りだけでなく、
業績や財務状況などを合わせて銘柄選定することが大事だニャー
銘柄とセクター(業種)は集中させず必ず分散させること
次に、業績や財務状況をどんなに細かく見て銘柄を選んでも、
株式投資に100%はありません!
いくつかの銘柄は減配されたり、上場廃止・倒産寸前までいってしまうところも出てくるでしょう。
そのため、
銘柄とセクター(業種)は集中させず、必ず分散させること
を心がけましょう。

いろんな銘柄やセクターの銘柄を購入するれば
1社潰れても全体では大きな被害にならないのニャー
まずは成功者のマネをする
いくら

業績や財務状況が大事!
きちんと分析して銘柄選定をしなさい!!
と言われても、初心者には難しいもの・・・
そこで、最初は
インフルエンサーのブログやSNS、書籍、YouTube動画を参考に銘柄選びをしてみましょう。
何事も最初は成功者のマネをすることで、成功への道が開けます。

ある程度うまくいくようになった今でも、
インフルエンサーの書籍やSNSは毎日チェックし銘柄選定の参考としているニャー
インフルエンサーのSNSや書籍を見ることで、新たな優良銘柄に出会えることもメリットですよ
-
-
知らなきゃヤバイ?配当利回り4%の日本高配当株ポートフォリオの作り方
スポンサーリンク こんなお悩みを抱えている個人投資家が多いのではないでしょうか? 最初に、私の株式投資プロフィールを紹介 こんな感じで、私も最初は何度もやり方、銘柄選定を間違えました(笑) でも、失敗 ...
続きを見る
-
-
【初心者向け】こびと株さんなど有名ブログや書籍を参考にポートフォリオを作ってみよう
スポンサーリンク 高配当株投資において、銘柄選びは超重要 配当利回りが高いだけではなく、 企業の業績・財務状況が良好であること がポイントとなります。 とはいえ、初心者にとって企業分析することは至難の ...
続きを見る
日本株高配当ポートフォリオに組み入れたい銘柄30選
私は上図の10位までを1軍(レギュラー)、11位以降を控え組としています。
また、赤字は個人的な購入目安となります。
配当利回り3%でも十分な銘柄もあれば、5%くらいまで待ちたい銘柄もあるため、おおよその基準を設けてみました。
1軍だけでは銘柄数とセクター数が心もとないため、控えの中からいくつかポートフォリオに加え
リスクに強い、バランスのとれたポートフォリオ
を目指しております。
まず初心者は1軍銘柄から購入していき、10銘柄・5セクター以上に分散投資することを目標にしましょう。
1軍銘柄10選の陣容を紹介
1軍(レギュラー)銘柄10選
NTT(9432)
KDDI(9433)
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
伊藤忠商事(8001)
三井物産(8031)
三菱商事(8058)
オリックス(8591)
三菱HCキャピタル(8593)
東京海上ホールディングス(8766)
※クリックすると株探に飛びます
セクターは
・通信 2銘柄
・メガバンク 2銘柄
・総合商社 3銘柄
・リース 2銘柄
・保険 1銘柄
となります。

これだけでも、
10銘柄・5セクターに分散投資できてるのニャー
株式投資をやらなくても、比較的聞いたことある企業ばかり
有名・無名はあまり投資に重要ではありませんが、これらの銘柄なら初心者でも安心して購入できるでしょう。
2軍銘柄20選の陣容を紹介
控え(準レギュラー)銘柄20選
ちょっと1軍よりマイナーな銘柄も入ってきましたね

世界のトヨタが2軍だと?
連続増配32年の花王も2軍なの?

という意見もあるかもしれません。
理由は、上記2銘柄は配当利回り自体が低いため・・・
株価が下がって配当利回りが高いときを狙って買う必要があります。
また、他の銘柄も1軍に比べると小型銘柄だったりセクター内での順位が下であったり、優先順位は下
とはいえ
ポイント
- 暴落時に強い銘柄を取り入れて、通信セクターとあわせてディフェンス面を強化
- 日経平均暴落時でも株価に影響しにくい小型銘柄を取り入れる
といったメリットも!?

1軍銘柄だけでは景気敏感株が多い
控えの小型銘柄も加えて安定感を持たせたいニャー
各銘柄の選定理由(1軍)

それでは、以下各1軍銘柄の選定理由を簡単に解説していきます。
※詳細については、個別記事をリンクさせる予定です
通信(NTT KDDI)
国内通信1位、2位
携帯電話でお世話になっている方は多いため、2銘柄とも説明不要の企業でしょう。
あれだけガースー元総理にいじめられても
収益は増加傾向!
配当利回りは3%台中盤~後半とそれ程高くありませんが、どちらも連続増配中!
すぐ購入しても2~3年保有し続ければ、配当利回り4%を超えてくるでしょう。
景気敏感株でなく、今回選定した中で
一番安定感のある銘柄・セクター

私の中ではもっとも購入優先度が高い銘柄・セクターだニャー
増配が続いているので、NTTおよびKDDIとも
配当利回り3.5%
少し低めで購入しても、増配を考慮すれば十分です!
-
-
【日本電信電話】NTTの 配当金推移、権利確定日・配当金支払日はいつ?
スポンサーリンク この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 日本電信電話(NTT) について解説していきます。 とお悩みの方は、是非読み進めていただければと存じます。 最初 ...
続きを見る
-
-
【KDDI】の 配当金はいつ入る? 配当推移・権利確定日・支払日は?
スポンサーリンク この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている KDDI について解説していきます。 とお悩みの方は、是非読み進めていただければと存じます。 最初に、私の株式投 ...
続きを見る
総合商社(伊藤忠商事 三菱商事 三井物産)
総合商社ベスト3!
世界中から資源や食料を調達してくれる、日本を代表するなくてはならない企業です。
長いこと高配当ながら割安で放置されておりましたが、

2020年に投資の神様ウォーレン・バフェットが大量購入したことで話題に!?
ただ、株価が上昇したことで配当利回りは低下中💦
やや利回り的にうま味がないため、
ポイント
- 株価が下落し、配当利回りが上昇
- 増配を発表し、配当利回りが上昇
といったタイミングで購入していきたいところ
目安は
配当利回り3.75%(伊藤忠のみ3.5%)
としております。
-
-
累進配当を宣言する【三菱商事】の配当金推移、権利確定日・入金日はいつ?
スポンサーリンク この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 三菱商事 について解説していきます。 といった人は、是非読み進めていただければと存じます。 最初に、私の株式投資 ...
続きを見る
-
-
累進配当を宣言する【伊藤忠商事】の配当金推移、配当金支払日はいつ?
スポンサーリンク この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 伊藤忠商事 について解説していきます。 といった人は、是非読み進めていただければと存じます。 最初に、私の株式投 ...
続きを見る
-
-
【三井物産】配当金推移と権利確定日・配当金支払日はいつ?
スポンサーリンク この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 三井物産 について解説していきます。 といった人は、是非読み進めていただければと存じます。 最初に、私の株式投資 ...
続きを見る
銀行(三菱UFJ 三井住友)
銀行は、マイナス金利の影響で収益を伸ばしにくい状況が続いております。
そのため、多くの銀行株は高配当が多いものの割安で放置状態です。
しかし、メガバンクに至っては海外事業で稼げており、コロナ過でもある程度の利益は出せております。
また、配当金に目を向けても、三菱・三井住友は増配傾向、3番手のみずほですら
近年減配なくむしろ増配傾向!
株価が上がることはそれ程期待できませんが、安定した配当金を受け取るには打ってつけのセクターです。

正直あまり株価上昇は期待できないけど、
安定した高配当は十分期待できるニャー
配当利回りは、
三井住友 5%
三菱UFJ 4%
を目安としております。
※2022年12月28日追記
日銀は長期金利の上限を0.25%から0.5%へ、事実上利上げしました。
その影響で、メガバンクの株価は急騰しております。
同時に住宅ローンの固定金利も上昇する見込みで、銀行等金融業には追い風、不動産などには逆風となるかもしれません。
-
-
【三菱UFJ FG】配当金はいついくらもらえる? 配当推移と権利確定日は?
スポンサーリンク この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 三菱UFJフィナンシャルグループ について解説していきます。 といった悩みがある人は、是非読み進めていただければ ...
続きを見る
-
-
累進配当を宣言する【三井住友FG】の配当金推移 支払日、確定日はいつ?
スポンサーリンク この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 三井住友フィナンシャルグループ について解説していきます。 ※「フィナンシャルグループ」は長いので、以下FGと略 ...
続きを見る
リース(オリックス 三菱HCキャピタル)
セクタートップのオリックスは、リーマンショック時は株価が発生前の10分の1まで下がりました。
しかし、それ以降は安定した業績が続いており、コロナショックでは減益ながらも最低限の利益は確保。
また、高配当に加え、株主優待でカタログギフトをもらえるのも魅力です。
※追記
オリックスは2024年3月期をもって、株主優待廃止を決定しております。
一方、セクター2位の三菱HCキャピタル(旧三菱UFJリース)は、20期以上の連続増配中!
株価も6~7万円で100株購入できるため、銀行の方とあわせて資金の少ない人が最初に購入するのにおすすめです。

リースセクターは高配当銘柄が他にもいっぱい!
しかも連続増配だらけなので、2~3銘柄は組み入れたいニャー
目安の配当利回りは
オリックス 4%
三菱HCキャピタル 5.5%
としております。
-
-
第5回:日本株で高配当ポートフォリオを組むとしたら 【オリックス(8591)】
スポンサーリンク 日本株高配当銘柄でポートフォリオを組む場合のおすすめ個別銘柄を紹介していきます。 第5回は「オリックス」です。 おすすめ理由は以下のとおり。 高配当かつ配当性向が低めである 株主優待 ...
続きを見る
-
-
第8回:日本株で高配当ポートフォリオを組むとしたら 【三菱HCキャピタル(8593)】
スポンサーリンク 日本株高配当銘柄でポートフォリオを組む場合のおすすめ個別銘柄を紹介していきます。 第8回は「三菱HCキャピタル」です。(旧三菱UFJリース) おすすめ理由は以下のとおり。 高配当かつ ...
続きを見る
保険(東京海上)
1軍最後は東京海上ホールディングスを選択
MS&ADとSOMPOとあわせて3大損保の一角とされていますが、頭1つ抜けている存在です。
保険セクターは災害時や金融危機が起こると、もろに収益や株価に直撃します。
しかし、ここ10年で配当金は5倍にも膨れ上がっており、倒産や大幅な減配を過度に不安視する必要はありません。
※追記
東京海上は2022年10月1日より、1:3の株式分割を行います。
これにより、単元100株購入できるハードルがぐっと下がりました!

東京海上は3大損保の中でも頭一つ抜けている!
増配スピードも目を見張るものがあり組み入れたい銘柄の1つだニャー
尚、購入の目安は
配当利回り4%
としております。
-
-
【東京海上ホールディングス】株式分割後の配当金はいつ、いくらもらえる?
スポンサーリンク この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 東京海上ホールディングス について解説していきます。 最初に、私の株式投資に関する簡単なプロフィールを紹介 こん ...
続きを見る
各銘柄の選定理由(控え組)

控え組も、1軍の銘柄に負けず劣らず優秀な銘柄を揃えたつもり
前述のとおり、1軍に比べやや優先順位が下がるものの、1軍と組み合わせることで分散投資が促進され、
バランスの良いポートフォリオ
を作ることができます。
以下、いくつかの銘柄の簡単な選定理由を解説します。
JT(日本たばこ産業)
セクターは食品ですが、日本で唯一たばこの製造が許された企業
冷凍食品のテーブルマークを傘下としているため、たばこを吸わない人でもお世話になることがあります。
※個人的には、たまに冷凍のお好み焼きを買うことがあります。
2021年12月期は減配のため賛否分かれておりますが、まだまだ高配当で財務健全、国が筆頭株主ということで採用!

私はたばこが好きでないし吸ったことないけど、
倒産リスクが低く高配当は続くので、少しだけ持っておきたいニャー
※追記
JTは2023年発送分をもって株主優待廃止を決定しております。
沖縄セルラー
KDDIの子会社で沖縄シェアNo,1。
業績・財務ともに大手に負けず劣らず優秀ですが、
NTT・KDDI
とすでに2銘柄同じセクターにあるため、優先順位は落としてあります。

KDDIと同じく、株主優待でカタログギフトがもらえるニャー
オリックスのように近々廃止になるかもだけど・・・
※追記
沖縄セルラーは2022年10月1日より、1:2の株式分割を行います。
これにより、単元100株購入できるハードルが下がりました!
第一生命ホールディングス
生命保険大手。
選定理由は前述の東京海上と同様ですが、
損害保険の方がニーズ高いかな?
ということで優先順位を下げました。
また、
- スーパー営業マンが多額の金銭を不正受給していた
- 営業マンの離職率が高い
などを考えると、積極的に応援しようと思えないところも控えに回した理由

営業マンが契約取れず、すぐ辞めていく話は有名
でも収益性は抜群なので、買おうか悩ましいところだニャー
トヨタ自動車
時価総額日本一の自動車最大手。
間違いなく日本を代表する企業です!
比較的高配当ですが、初期投資が100万円近くというのがこれまでネックでした。
しかし、
5分の1に分割されたため、100株20万円前後で買えるように!!
配当利回りは2%台ですが、今後上昇した場合は1軍昇格も大いにあり得ますね。
常に値動きはウォッチしておきましょう!

自動車セクターは斜陽産業になりつつある
でもセクタートップのトヨタだけは別格だニャー
-
-
株式分割で100株単元買いやすくなった「世界のトヨタ」配当金はいくらもらえる?
スポンサーリンク トヨタ自動車(7203)は、誰もが知る世界的自動車メーカー。 時価総額は約37兆円(本記事作成時)と全銘柄トップで、その額は2位のソフトバンクグループ約13兆円の2倍以上になります。 ...
続きを見る
Jパワー(電源開発)
電力各社への電力卸。
メリット・デメリットが混在しているため、全面的にはおすすめできません。
しかし、直近10年で赤字はなく、減配もないところは大きなプラス材料。
インフラ系はおすすめできる銘柄少ないので、セクター分散したい人におすすめ

2022年はウクライナ問題でエネルギー価格が急上昇!?
仕入れ価格高騰で電力各社が大赤字の中、Jパワーのみ安定感があるニャー
-
-
Jパワー(9513)の配当利回り・配当推移・権利確定日は?
スポンサーリンク この記事では、Jパワー(9513)が高配当株ポートフォリオに組み込める銘柄なのか、検証していきます。 といった悩みのある方は、是非読み進めていっていただけると幸いです。 私は2008 ...
続きを見る
住友倉庫
社名のとおり、旧財閥系の倉庫大手。
2022年3月期は1990年3月期以来の最高益更新!
さらに
10年以上減配なく、10期連続増配の見込み
1軍に近い銘柄ですが、今期は増益・増配幅が大きすぎて一時的な可能性があるのが難点。
海運バブルの終わりと同時に利益も配当も元に戻る可能性があり💦
高値で買うのは危険か・・・

倉庫セクターは好立地に不動産を持っていることも強み!
景気敏感株でないこともあり、控えの中でも優先順位は高めだニャー
-
-
住友倉庫(9303)の配当利回り・配当推移・権利確定日は?
スポンサーリンク 住友倉庫(9303)の投資判断について。 買おうとしているけど、一歩踏み出せず悩んでいる人は多いのではないでしょうか? しかし、ジェイエイシーリクルートメントは以下の理由で十分高配当 ...
続きを見る
花王
連続増配日本記録保持者で、32期連続増配中です。
2022年12月期も増配見込みで、
連続増配33期
となるでしょう。
当初配当利回りが2%前後と低く選外でしたが、2022年3月時点で3%まで上昇したため、リストイン!
ポイント
- 業績がコロナショック以降イマイチで、株価は大幅下落!?
- 財務はピッカピカで、倒産リスク・減配リスクは低い
賛否あると思いますが、将来の増配がほぼ約束されているため、
株価5,000円割れ、配当利回り3%
なら購入ありでしょう。

最近の業績は株価が下がったことでも分かるようにイマイチ
今後も増配するだろうが、スピード鈍化は否めないニャー
-
-
【花王】連続増配33期目の配当貴族 配当金推移・いつ、いくらもらえる?
スポンサーリンク この記事では、連続増配33期目に突入の 花王 について解説していきます。 最初に、私の株式投資に関する簡単なプロフィールを紹介 さて、花王はこれまで連続増配であるものの、配当利回り自 ...
続きを見る
信越化学工業
投資をやらない人にとっては、知名度は低い企業かと
しかし、その実力は化学セクター全体トップの純利益と時価総額を誇ります!
2023年3月期、第3四半期決算発表にて
1対5の株式分割
を発表!!
これまで株価が高く、単元買うには150万~200万円用意しなければならなかったのが、35万円くらいで買えることに!?
配当利回り自体は高くないので、花王やトヨタ自動車のように買うタイミングを計る必要がありますが
ポイント
- 自己資本比率80%越え
- 営業利益率30%越え
- 10年以上減配なし、7年連続増配中
と投資しない理由が見つからない程、優秀な数字が並びます。
配当利回り3%以上なら1軍に入れるレベルです!

配当利回りがやや低い以外、ほとんど欠点が見当たらない!
株価の下落局面があれば、絶対に買っておきたい銘柄だニャー
-
-
化学セクター最強!信越化学工業の株式分割後の投資判断は?
スポンサーリンク こんにちは、TAKASUGIです。 この記事は、2023年3月期の第3四半期決算が発表されている時期に書いておりますが、 信越化学工業が1対5の株式分割 を発表!! って人・・・多か ...
続きを見る
その他中小型の優良銘柄
高配当株投資は、どうしても大企業に銘柄が集中しがち・・・
そのため、大きなショックが起きるとポートフォリオ全体へのダメージが大きくなります。
そこで、いくつか中小型銘柄を組み込み、暴落時のダメージを軽減することも重要
今回リストアップした銘柄は、どこも財務は安定しておりかつ比較的業績も上向いております。
また、
高配当株インフルエンサー
- こびと株さん
- 三菱サラリーマンさん
- 長期株式投資さん
- 配当太郎さん
といった高配当株投資家として有名なインフルエンサーのポートフォリオにも、度々登場しております。
ただし、中小型株は大企業より決算・財務内容の確認・分析は重要です。
初心者にはやや難易度が高いため、とりあえず高配当株投資ですでに成功している方が推奨する銘柄よりいくつか選択するのも一つの手です。
その後、目利きができるようになったら、各々の考えをもとに取捨選択していきましょう。
また、ここまで有名な方でなくても
を開くと、たくさんの方がポートフォリオを公開されております。
多くの方の意見・考え方を取り入れ、自分に合った理想のポートフォリオを目指していきましょう!
あわせて読みたい関連記事
-
-
【初心者向け】こびと株さんなど有名ブログや書籍を参考にポートフォリオを作ってみよう
スポンサーリンク 高配当株投資において、銘柄選びは超重要 配当利回りが高いだけではなく、 企業の業績・財務状況が良好であること がポイントとなります。 とはいえ、初心者にとって企業分析することは至難の ...
続きを見る
個別銘柄記事はこちら
-
-
CDS(2169)の配当利回り・配当推移・権利確定日は?
スポンサーリンク 「CDS」という銘柄・・・ おそらく株をやっていても、この企業自体知らないって人は多いのではないでしょうか? さて、こういったマニアックな銘柄だと、 といった不安から、大型株と違って ...
続きを見る
-
-
ジェイエイシーリクルートメント(2124)配当推移・権利確定日は?
スポンサーリンク ジェイエイシーリクルートメント(2124)の投資判断について。 あまり耳慣れない企業かと思いますので、 といった不安から、大型株と違ってなかなか買いにいけず悩んでいる人は多いのではな ...
続きを見る
-
-
【TAKARA&COMPANY】の配当推移と株主優待
スポンサーリンク この記事では、高配当株である TAKARA&COMPANY について解説していきます。 といった人は、是非読み進めていただければと存じます。 最初に、私の株式投資に関する簡単なプロフ ...
続きを見る
よく高配当株ポートフォリオに出てくる銘柄の選外理由は?

今回選出外となった主な銘柄とその理由も解説しておきます。
尚、以下の銘柄は個人的見解で選外にしておりますが、

もっと多くの銘柄に分散したい!
自分なら選外にした理由を正当化・許容できる!!
ということでしたら、ポートフォリオに組み入れても構いません。
武田薬品工業
製薬会社最大手のため、ポートフォリオに組み込む方は多いです。
しかし、配当性向が100%を超えることが多く、配当金を出しすぎている感が否めません。
私としてはこの状態を正当化できる理由がないため、選外としました。
尚、代わりにセクター2位の「アステラス製薬」を購入リストに入れております。

しょっちゅうタコ配になっているのが、個人的に気になるニャー
>>>武田薬品工業(4502)
JR九州
誰もが知っている鉄道会社のため、企業解説は不要でしょう。
当然倒産リスクは極めて低いですが、コロナがあるなしに関わらず業績がぱっとしません。
他のJR系を見ても業績回復には時間がかかりそうなため、減配リスクありと判断し選出外としております。

鉄道って、一昔前の電力と同じく超安全だと思っていた・・・
でも、業績見ると意外とパッとしないのニャー
>>>JR九州(9142)
ソフトバンク
1軍のNTTやKDDIと比べものにならない程、配当利回りが高い。
しかし、配当性向が高すぎること、他2社に比べ自己資本比率が極めて低いことがネックポイント

別に「NTT]や「KDDI」を買っておけばよくね?
という見解で落ち着いてしまいます。
同じセクターを複数買うのは、分散投資に反するので・・・

IPOのときの恨み・・・は置いといて、
配当性向が高すぎる銘柄はあまり好きではないニャー
>>>ソフトバンク(9434)
総合商社(丸紅・住友商事・双日)
近年赤字転落や減配があったため選外としました。
また、すでに総合商社は1軍に3社も入れているため、
分散の意味でもこれ以上総合商社株を購入する必要はない
と考えたことも理由の一つです。
「丸紅」や「双日」は株価が安いためとりあえず購入する人(かつての私もです)が多いですが、業績ではトップ3に劣ります。
現在は1株から買える証券会社があるため、どうしても100株購入がきつい人は、単元未満で買える証券会社へ口座開設することをおすすめします。

丸紅や双日は1株から買えない人にとってお得意様だった
でも、今は1株から買えるから、上位3社を買った方がお得だニャー
2021年9月に「双日」は株式併合され、単元購入金額は20万円前後になっております。
電力株
東京電力はいまだ無配が続きますが、それ以外の地域の電力会社は高配当が多いです。
しかし、過去10年さかのぼってみると、関西電力や中部電力など複数の企業で無配・赤字に陥っております。
電気事業はなくてはならないため、各社倒産リスクが低いのは確かです。
それなのに意外と収益は上がっておらず、過去の履歴からも減配リスクは高いと言えます。
また、原子力発電は事故の懸念、火力発電は脱炭素の問題が。
環境にやさしい発電方法へ置き換えることがせまられており、今後巨額の設備投資が必要になることもマイナス要因です。
※追記
2022年3月期、これまで減配がなかった中国電力が減配、2023年3月期は無配転落となりました
ウクライナ問題によるエネルギー価格高騰が原因です
電力会社は仕入れ値が高騰しても、電気料金は上限が決まっており一定以上上げられません
今後も各社で減配が相次ぎ、復配まで時間がかかることが予想されます

エネルギー価格の高騰は深刻な問題
今後も各電力会社で減配が続きそうだニャー
-
-
電力株で配当生活は無理!高配当でも買ってはいけない3つの理由とは?
スポンサーリンク 電気は、誰もが利用する貴重なライフラインのひとつ。 そのため、発電・送電を行っている電力会社の倒産リスクは極めて低いです。 また、賠償問題のある東京電力を除き配当利回りが高く、高配当 ...
続きを見る
アメリカ株で高配当投資をする場合はETFで

今回の記事の趣旨と違いますが、もしアメリカ株も組み入れたいのなら
ETFがおすすめ!
もちろん
- P&G
- ジョンソンエンドジョンソン
- コカ・コーラ
といった個別株でも構いません。
しかし、最初から分散の効いたETFを購入した方が、いちいち個別株の業績を気にする必要がなく労力がかかりません。
具体的には、
おすすめの米国高配当ETF
- VYM
400くらいの銘柄で構成 安定感は一番あるが配当利回りはやや低い - HDV
配当力の高い75銘柄で構成 - SPYD
S&P500の配当支払い上位80銘柄で構成 配当利回りは最も高いがリスクも高い
が挙げられます。
尚、日本の高配当株投資をETFでやらない理由は、どこも構成銘柄がイマイチな上、信託報酬等の手数料が高いため。
一方上記の銘柄は、信託報酬は年間0.1%を切るため、コストが低いことも魅力的です。
アメリカの方が間違いなく優良高配当銘柄が多くETFで分散もしやすくいいとこずくめ。
とは言え、以下のリスクがあることを頭に入れておきましょう。
・ドル支払いのため為替リスクがある(1ドル80円のときと120円のときに受け取る配当金は雲泥の差)
・アメリカで10%税金を引かれ、その後日本で約20%税金が引かれる
上記が影響して、最終的に我々が使用している円に戻した際、想定した利回りを大きく下回る可能性があります。
日本人の多くはドルで生活していないため、優秀といえどアメリカに全力投資するのは控えましょう。

アメリカには花王を超える連続増配50年以上の銘柄もゴロゴロ
でも、為替リスクや税金の問題もあるので、アメリカに全力投球はできないニャー
-
-
米国に高配当株投資するなら、このおすすめETF3本を買え!
スポンサーリンク 初心者の投資スタイルは、 インデックス投資 → 中心(コア) で十分 でも、 という悩みを抱えている人は多いかと思います。 老後も心配だけど、できれば若いうちもいい思いをしてみたいで ...
続きを見る
ちなみに、アメリカ株(ETF)の配当金はドルで支払われます。
実際にこの配当金を使って日本で生活するには、当然ドルを円に替える必要がある。
多くの方がSBI証券を利用していると思いますが、
ドル→円に替える方法が分かりにくい!?
そこで、SBI証券で円に替える方法は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
-
-
【SBI証券】米国株・ETFで受け取った配当金をドルから円に替える方法
スポンサーリンク 最近のブームに乗って、米国株の高配当株投資を始めたのはいいけれど・・・ って悩んでいる人、意外と多いのでは? SBI証券は、 といったメリットがあり、多くの人にとって最適な証券会社と ...
続きを見る
まとめ
①高配当であることのみを理由に購入しない。業績や財務状況とセットで検討を
②特定の銘柄・セクターだけでなく、できるだけ多くの銘柄・セクターに分散を
③自分で企業の目利きができないうちは、成功者のポートフォリオを参考に
これから高配当株投資を始められる人は、まず1軍の銘柄を中心に購入してみて下さい。
最初から分散投資するのは不可能なので、通信セクターか比較的購入金額のかからない三菱UFJや三菱HCといったところから攻めてみるのが良いでしょう。
また、最初から分散を効かせるために、SBI証券などの1株から買える証券会社で始めてみるのも手です。
ある程度経験を積み、投資できる資金も増えてきたら、是非自分なりに良いと思う中小型銘柄にも挑戦してみて下さい!
どんな大企業といえども万一はあり得るので、必ず業績・財務状況が良いことを前提とし、なるべく多くの企業に分散投資するよう心がけましょう。