こんな人におすすめの記事
- これから高配当株投資をはじめようと考えている方
- すでに高配当株投資を始めているけど、うまくいっていない方
主に高配当株や優待株を買っているが、コロナで業績が悪化!?
減配・無配・優待廃止を食らい株価まで下がってしまった💦
不況のときでも、安定した配当収入を得られる方法はないのでしょうか?
こんなお悩みを抱えている個人投資家が多いのではないでしょうか?
最初に、私の株式投資プロフィールを紹介
私の投資歴
- 2008年より株式投資を開始して16年生き残り続ける
- 2011年に東電株で大失敗→年末には資産10万円割る
- 2012~2015年 FXメインで買ったり負けたり・・・トータルちょいプラス
- 2016年~2020年 FXをやめ高配当株と若干グロース株も少々(年20~30万プラス)
- 2020年下半期 コロナショックで銘柄選びに失敗。減配しない高配当リストを作成し今に至る
- 2021年1月 資産1,000万円達成
- 2023年7月 現金を除く金融資産1,000万円達成
こんな感じで、私も最初は何度もやり方、銘柄選定を間違えました(笑)
でも、失敗と検証を繰り返すことで少しずつ成長し、今のスタイルを確立することができました!
この記事では、
高配当だけが取り柄のNG銘柄を回避する方法
を解説していきます。
同時に優良な高配当銘柄の探し方も解説しております。
この記事を読むことで、
減配リスクの高い地雷銘柄を回避するスキル
優良な高配当株を見つけられるスキル
を身につけられます。
ちなみに、優良な高配当株とは、主に以下3種類のいずれかに該当する銘柄になります。
ポイント
- 累進配当政策を宣言している銘柄
- 連続増配中の銘柄
- 10年以上減配をしていない銘柄
高配当株投資をする上で、この記事を一つの参考にしていただけると幸いです。
NGな高配当株の選び方
X(旧Twitter)での投稿を見ていると、
株価が下がって高配当になったんで買っちゃいました!
というポストが非常に多いです。
私から見ると、
この銘柄は危ないニャ~
と思うこともしばしば
もし、以下の条件で購入してしまっている場合は注意が必要です。
・高配当であることだけを理由に購入した
・誰もが知る大企業であることを理由に購入した
・月足チャートが下降トレンド中の銘柄を購入した
この3つのいずれかの条件の銘柄を購入してしまうと、経験上痛い目をみますよ💦
高配当であることだけを理由に購入してはいけない
もしこの選び方でうまくいくなら、
ヤフーファイナンスの検索で配当利回りを高い順に並べて、一番上に来る銘柄を全力買いニャー!!
ってだけで誰でも簡単に儲かります。
もちろん、そんな上手い話はありません。
高配当が続くということは、
その状態でも放置されているor売られている
ということ。
配当利回りが高すぎる銘柄は、
・一時的に配当をたくさん出している
・業績が悪いのに無理して配当を出し続けている
のいずれかである可能性が高い
近い将来、株価下落や減配のリスクがあるため、配当利回りが高すぎる銘柄はNG。
具体的な数字では配当利回り5%以上は要注意!
配当利回り以外の数字を無視した銘柄選びは厳禁です。
誰もが知る大企業であることを理由に購入しない
知っている企業を買いたい気持ちは分からなくありません。
人間関係でも、
家族・友人と話をする → 楽
初対面の人と話をする → 気を遣う
といったように、知っている人と話す方が圧倒的に楽で安心です。
しかし、この感覚を株式投資に持ち込むのは厳禁!
大企業は倒産リスクは中小企業より低いものの、減配リスクは大企業といえど業績が伴わなければ大いにあります。
以下は数年前まで高配当だったのに、今は無配に転落した例です。
・東京電力 → 2011年東日本大震災による原発事故の賠償により、10年経った現在も無配が続く
・日産自動車 → ゴーンショックに加え直後にコロナショックで赤字・無配転落
・JAL ANA → コロナショックで飛行機利用者激減で赤字・無配転落
このように「大企業+高配当」というだけでも、減配リスクを下げることができないのが現実です。
-
電力株で配当生活は無理!高配当でも買ってはいけない3つの理由とは?
スポンサーリンク 電気は、誰もが利用する貴重なライフラインのひとつ。 そのため、発電・送電を行っている電力会社の倒産リスクは極めて低いです。 また、賠償問題のある東京電力を除き配当利回りが高く、高配当 ...
続きを見る
月足チャートで下降トレンド中の銘柄を購入しない
長い時間軸で株価の方向が下向きの場合、その企業はほぼ何かしら問題を抱えています。
例えば、みんな大好きJTは2021年に入りようやく下落が止まったものの、ここ数年業績が伸び悩み株価は下落し続けました。
2022年12月期はついに減配が発表され、本サイトでも主力から準主力へ降格となっております。
上図のチャートを見ると、株価は最大4,850円あったものが、2020年には1,796円まで下がってしまいました。
もし2016年に購入していたら、今頃株価は半値以下になっておりましたね(泣)
基本的に長期で株価が下落している銘柄は、業績悪化中かこれから悪化することが見込まれています。
配当金の原資は利益であるため、業績悪化が続いていることは
減配リスクが高まっている
ということ。
配当金が目的の投資と言えど、業績が悪い銘柄への投資は要注意です。
優良な高配当株の特徴
優良な高配当株は、以下のいずれかの種類に該当することが多いです。
ポイント
- 累進配当政策を宣言している銘柄
- 連続増配中の銘柄
- 10年以上減配をしていない銘柄
なので、まず銘柄を詳しく見ていく前に、上記に該当する銘柄か確認しましょう。
そうすることで、先に当てがつき、優良銘柄へ早くたどり着くことができます。
それでは、上記種類の銘柄がどんな特徴を持っているか確認していきましょう。
累進配当政策を宣言している銘柄
決算書等をみていき、株主還元に関するところを見ていきます。
下記のような文言があれば、累進配当銘柄です。
減配を行わず、継続的に増加させていく
の部分が累進配当を意味します。
かつては累進配当を宣言している銘柄は非常に少なく、他には
- 三菱商事
- 伊藤忠商事
- 三井住友フィナンシャルグループ
- いちご
くらいでした。
しかし、現在では「三井物産」や「稲畑産業」など、多くの企業で累進配当政策を打ち出しております。
ただ、「日本エスコン」という企業がかつて累進配当政策を撤回しております。
未来永劫、減配しないという意味ではない
という注釈付きであることは、心にとめておきましょう。
-
【減配なし】累進配当政策を宣言している5銘柄は買い?
スポンサーリンク こんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? そこで、結論そんな方にオススメなのが 累進配当政策 を取っている銘柄 では、なぜ累進配当政策を宣言している企業がおすすめなのかと ...
続きを見る
連続増配中の銘柄
こちらは文字通りです。
何年も続けて増配を繰り返している銘柄を差します。
そのため、購入後は毎年配当金が増えるという、夢のような銘柄です!
有名なのは
花王
30年以上増配を続ける、日本記録保持者です。
他には
- SPK
- 三菱HCキャピタル
- 小林製薬💦
- ユー・エス・エス
- リコーリース
- トランコム
- ユニ・チャーム
- 沖縄セルラー
- リンナイ
- KDDI
が20年以上増配を続けています。
累進配当は減配しないですが、連続増配は減配どころか現状維持すらなく配当金が毎年増える・・・
こう聞くと累進配当銘柄よりメリットがありそうですが、
配当利回り自体が低い銘柄が多い
というデメリットが!?
連続増配している銘柄は基本業績がいいため、その分株価も上がってしまいます。
配当利回りが最低3%以上ある銘柄のみとなると、意外とこの中でも絞られてしまうのです。
また、連続増配にこだわってはいるものの、花王など業績が数年芳しくないところもチラホラ・・・
こういうところは、いつ増配がストップしてもおかしくありません。
安易に連続増配だからということで購入するのも控えた方がいいでしょう。
>>>高配当株投資におすすめしたい、日本の連続増配株とその探し方とは?
-
高配当株投資におすすめしたい、日本の連続増配株とその探し方とは?
スポンサーリンク このような悩みを解決する方法の1つが、連続増配株を買うこと ・買ったときの配当利回りを維持できる可能性大 ・年々もらえる配当金が多くなる可能性大 ・株価も上昇しやすい といったメリッ ...
続きを見る
10年以上減配をしていない銘柄
増配はせずとも、10年以上減配をしていない企業もりっぱな購入候補
- 武田薬品工業
- Jパワー
- 住友倉庫
- JR九州
などが挙げられます。
減配が長期間ないのだから、最低限買ったときの配当利回りを維持できる可能性が高いです。
ただ、業績は決して良いところばかりではありません。
今はまだ資産に余裕があるから減配しないだけで、業績不振が長期に渡れば当然減配の可能性はあります。
そのため、必ず業績が比較的よく、かつ近年減配がない銘柄を選んでいきましょう。
優良銘柄はちょっと配当利回りが低いが増配が期待できる!
私がメインとしている高配当銘柄をいくつか挙げてみると・・・
- 伊藤忠商事 2.17%
- 三菱商事 2.90%
- NTT 2.95%
- KDDI 3.21%
※2024年5月6日現在
タイトルのとおり、配当利回りは4%以上を目標にポートフォリオを組もうとすると、やや物足りませんね💦
しかし、こういった優良銘柄は株価の上昇で利回りが低下しております。
また、長期間増配していたり、減配がなかったりするので、
いずれ買った金額に対して利回り4%を超える可能性が高い
そのため、目先の配当利回りが低い状況でも、納得いく価格で増配が期待できるなら買ってしまって問題ありません。
三井住友FGなど利回り5%以上でも優良銘柄はある!
NTTなどやや利回りが低い銘柄と組み合わせ、トータルで4%を目指すニャー
ポートフォリオの改善方法
では、地雷銘柄を避ける方法が分かったところで、次は
良いポートフォリオの作成および改善
です。
これから株式投資を始めるなら、前述のNGな銘柄選びをしなければOK。
しかし、すでに高配当株を保有しNG銘柄を複数保有しているようなら、以下の方法で少しずつポートフォリオを改善しましょう。
ポイントは
ポイント
- 銘柄とセクター(業種)の分散
- すでに保有してしまっているNG銘柄の処分
です。
銘柄とセクター(業種)の分散
NG銘柄に該当している、いないに関わらず、
分散投資は最重要課題
です。
個人的に日本で一番安全な高配当銘柄およびセクターは、「NTT」「KDDI」の「通信セクター」と考えております。
個別銘柄の関連記事はこちら
-
【日本電信電話】NTTの 配当金推移、権利確定日・配当金支払日はいつ?
スポンサーリンク この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている 日本電信電話(NTT) について解説していきます。 とお悩みの方は、是非読み進めていただければと存じます。 最初 ...
続きを見る
-
【KDDI】の 配当金はいつ入る? 配当推移・権利確定日・支払日は?
スポンサーリンク この記事では、高配当株投資で多くのインフルエンサーがおすすめしている KDDI について解説していきます。 とお悩みの方は、是非読み進めていただければと存じます。 最初に、私の株式投 ...
続きを見る
しかし、100%未来永劫この銘柄およびセクターが安全とは限りません。
10年後、携帯電話が不要になる時代がやってくる可能性だってゼロではないのですから。
そこで、将来安全と思っていた銘柄がコケても大丈夫なように、可能な限り銘柄とセクターは分散するようにしましょう。
例:元手100万円 → 1銘柄に100万円全額投資
例:元手100万円 → 10銘柄に10万円ずつ投資
尚、日本は原則100株購入ですが、今は1株から購入する方法もあります。
※アメリカは1株から買える
あまり投資資金が用意できない人は、
1株から購入できるSBI証券
へ口座開設してみましょう。
そうすることで、投資できる金額が少額でも分散投資することが可能になりますよ。
>>>SBI証券
すでに抱えているNG銘柄は収支プラスか減配した時点で売却
NG銘柄は即売却が最良なのですが、これまで保有し続けている銘柄を
四の五の言わず、即刻損切りしろ!!
と言われても、長年保有した銘柄への愛着から、なかなかできる人は少ないと思います。
そこで、次点で売却タイミングを以下の2つとします。
・収支がプラスになった時点
・減配され、利回りが悪化した時点
収支プラスなら損をしていないので、気楽に売却ができると思います。
一方、損失を抱えている銘柄は、損切りをいざ実行しようとしても心理的に難しいものです。
そこで、一旦ホールドし高配当の恩恵は受けられるだけ受けましょう。
利回り4%の銘柄を5年継続できれば、買い値の20%は配当金で回収できます。
その後、
ポイント
- プラスに転じたとき
- 損失が許容範囲内で損切りにストレスがないとき
- 減配され高配当株の魅力が薄れたとき
に売却し、他の銘柄へ乗り換えましょう。
高配当株ポートフォリオに組み込む銘柄選定で見るべき項目は?
私は、以下の項目を購入する前に最低限確認しています。
見るべきポイント
- 配当利回り
- 配当性向
- 過去10年の配当履歴
- 直近10年の業績(売上・営業利益・営業利益率・純利益・ROE・ROA)
- 自己資本比率
- 現金および現金同等物の推移
- フリーキャッシュフロー(営業キャッシュフロー+投資キャッシュフロー)
- 月足チャート
- セクター内の序列
ご覧のとおり、たくさん見ています。
初心者がこんなに分かるかー!!
と激怒されそうですが、これくらいは見ないと個別株投資の世界では生き残れないのでご容赦を
最初は分かりやすいところからで問題ないので、1つずつ見方を覚えていきましょう。
尚、本記事で詳細を書くと長くなるため詳細は別記事で紹介します(予定)が、ここでは簡単に説明します。
配当利回り
高配当株投資のため、配当利回りが高いことは絶対条件。
配当利回り:最低3%以上、全体で3.75%
以上になるように調整しましょう。
尚、配当利回り3.75%は、税引き後3%となります。(復興税0.315%は無視します)
1億円投資すれば、年収300万円で月25万円の手取り収入が働かずして手に入る計算です。
ただ、前述のとおり、優良な銘柄の利回りはそれ程高くありません。
増配による未来の利回りを計算しながら、
トータルで3.75%以上
を目指すようにしましょう。
2024年から新NISAがはじまった
非課税期間が恒久化されたので、新NISAの枠内なら利回り3%あれば十分ニャー!
配当性向
利益の内、いくらを配当に回したかを見る指標です。
1株当たり配当額÷1株当たり当期純利益×100(%)
で計算できます。
配当性向50%
を切っていれば、無理のない配当金支払いを行っていると解釈できます。
過去10年の配当履歴
現在高配当なだけでは足りません。
過去10年さかのぼって、
増配傾向か最低でも減配がない
銘柄であることが望ましいです。
KDDIや三菱HCキャピタルは20年以上連続で増配しています。
また、増配が続いていなくとも、リーマンショックやコロナショックなど
暴落時でも減配しなかった銘柄
もOKです。
直近10年の業績(売上・営業利益・営業利益率・純利益・ROE・ROA)
売上や純利益が10年前と比べ、
おおむね右肩上がり
であるかを確認しましょう。
配当狙いなので、緩やかな上昇で構いません。
また、営業利益率とROEはできれば2桁、ROAは5%以上はほしいところ
利益率が高いということは、ライバルが少なく価格を自由に決められている可能性が高いです!
自己資本比率
自己資本比率は、高ければ高い程〇です。
自己資本比率:最低40%
80%くらいあればほぼ無借金で有利子負債がなく、倒産リスクが極めて低くなります。
ただし、金融業は他者からお金を預かってそれを運用しているため、
主な高配当の金融銘柄
- 三菱UFJフィナンシャルグループ
- 三井住友フィナンシャルグループ
- オリックス
- 三菱HCキャピタル
などはどうしても低くなります。
金融業以外でも大企業は他者の資本が多く入ってしまう傾向のため、主に中小型銘柄で重要視したい項目です。
現金およびその同等物の推移
いくら資産があっても、現金化するのに時間を要するものばかりでは意味がありません。
そのため、現金およびその同等物が少ないと、利益が出ない不況時に、減配・無配となるリスクが高くなります。
現金が右肩上がりか
総配当金支払い額と比較して、1~2年利益が出せなくても減配しなくて済むか
を確認しましょう。
フリーキャッシュフロー(営業キャッシュフロー+投資キャッシュフロー)
フリーキャッシュフロー:プラス
であることが望ましいです。
ただ、こちらもリース業など一部のセクターではマイナスになることが多くなります。
また、毎年プラスの企業も多くないことから、過去10年のプラスとマイナスの割合や直近プラスかどうかを補足的に確認すればよいでしょう。
月足チャート
前述のJTの例のとおり、チャートが下向きの場合は何かしら問題を抱えていることが多いです。
そのため、
月足チャートが上向きか最低でも横這い
であることが望ましいです。
現時点で業績が良い場合でも、今後の業績見通しの悪化や水面下で個人投資家では知り得ない何かが起こっているかもしれません。
※世の中には日産自動車の値動きをみて、ゴーンショックの前におかしいと感じ取れるすごい個人投資家もいます。
下向きの場合、
・高配当だから
・業績は上向いているから
といって安易に購入しないように注意しましょう。
セクターの序列
どのセクターでも、1位と2位とでは大きな差があります。
一番分かりやすいのが自動車で、「トヨタ自動車」以外は五十歩百歩の状態です。
しかし、トップ1社だけではなかなか分散が難しく、またトップがトップに君臨し続けるとは限りません。
そこで、セクター内の序列を確認し、上位2~3社まではウォッチしておきましょう。
以下は高配当銘柄の多いセクターなので、必ず序列を確認して下さい。
・総合商社(伊藤忠商事・三菱商事・三井物産)
・メガバンク(三菱UFJフィナンシャルグループ・三井住友フィナンシャルグループ)
・通信(NTT・KDDI)
・リース(オリックス・三菱HCキャピタル)
・損害保険(東京海上ホールディングス・MS&AD)
上記に紹介した銘柄だけでも、10銘柄5セクターに分散できます。
あとはやや景気敏感株(不況時に大きく下落する株)が多いので、他のセクターや中小型銘柄を組み合わせると、バランスよくなりますね。
優良な高配当銘柄を探すツールは?
私は主に、以下のツールを使って、優良な高配当銘柄を探しています。
株探
直近の業績、財務状況の他、過去数年の業績および財務状況を確認することが可能
また、チャートに企業概要など、このサイト一つで幅広い情報を拾い上げることができます。
私個人でもメインとして活用しているサイトです。
気になる銘柄があれば、まず株探で情報収集しております。
>>>株探
IR BANK
株探の次に使うサイトが、「IR BANK」
こちらは優れモノで、10年以上前の業績や財務状況、配当履歴まで拾えてしまいます!?
まず株探でここ数年の業績などを確認し、よければ「IR BANK」でさらに過去の業績などを確認してみましょう。
ここまで確認することで、精度の高い銘柄選定をおこなうことができますよ。
>>>IR BANK
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)のコメントからリアルタイムの情報(決算速報など)を拾うことができます。
例えば、
あれ?三菱商事が下落しているニャ?
というときに、Twitterやヤフーファイナンスの掲示板をみたら
豪クイーンズランド州で石炭のロイヤリティ(税金)引き上げ
というポストをみつけ、三菱商事の利益減になる可能性があることが分かりました。
また、同じ投資家同士でつながり合うことも可能
現実で株式投資をしている人が回りにいないというのは、よくあること・・・
そんなとき同じ考えを持った人と交流を深めれば、モチベーションアップに繋がります!
情報収集とモチベーションアップにつながるX(旧Twitter)も、必須級のツールです。
会社四季報
唯一の紙媒体
全上場銘柄の現在・過去・未来の業績とプロの見解を、この1冊で見ることができます。
今やネット上だけである程度の情報を拾いあげることができますので、必須ではありません。
私も以前は買っていましたが、今は必要性がそこまでないと判断し、購入をしておりません。
ただ、小型銘柄などあまり詳しくない銘柄を買い対象にしたとき、
数字の面では大丈夫だけど、
事業内容がちょっと気になるニャ
というときには、本屋で立ち読みでプロのコメントを確認するようにしています。
インフルエンサーが提供しているポートフォリオを参考にする
本記事を読んでも銘柄選定が難しいと判断したら、
高配当株投資で成功された先輩方
- こびと株さん
- 三菱サラリーマンさん
- 長期株式投資さん
- 配当太郎さん
など、高配当株投資で
すでに成功を収めたインフルエンサーの書籍やブログから銘柄選定する
のもありです。
例えば、下記リンクの三菱サラリーマンさんの著書を読むと、具体的にどの銘柄を購入したかも記載されており、銘柄選定の参考になると思います。
まずはインフルエンサーのブログや書籍から、彼らの買っている銘柄を確認してみましょう。
複数の方が買っている銘柄なら比較的安心して購入できますね。
>>>こびと株.com
あわせて読みたい関連記事
-
【初心者におすすめ】高配当株投資を学びたいなら、この2冊だけ読め!
スポンサーリンク 高配当株投資をこれから始める方におすすめの本を2冊紹介 ①本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 ②オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 少ないと感じるか ...
続きを見る
-
【初心者向け】こびと株さんなど有名ブログや書籍を参考にポートフォリオを作ってみよう
スポンサーリンク 高配当株投資において、銘柄選びは超重要 配当利回りが高いだけではなく、 企業の業績・財務状況が良好であること がポイントとなります。 とはいえ、初心者にとって企業分析することは至難の ...
続きを見る
私の高配当ポートフォリオ購入候補一覧を紹介
最後に、2024年5月時点で私が購入候補に挙げている銘柄を紹介します。
いきなり条件は教えたから
あとはご自由に、高配当銘柄を選定してニャ
と言われても、できる方はそういないでしょう。
私もこのポートフォリオに行きつくまで10年以上かかりました(笑)
一つの参考としていただけると幸いです。
私の厳選30銘柄の詳細記事はこちら
-
厳選30銘柄公開:日本株で高配当ポートフォリオを作るとしたら?
スポンサーリンク といった悩みを抱えていませんか? そんな方は是非読み進めて下さい。 最初に、私の株式投資プロフィールを紹介 こんな感じで、私も最初は何度も銘柄選定を間違えました(笑) さて、高配当銘 ...
続きを見る
まとめ
NGな銘柄選定
- 高配当であることだけを理由に購入してはいけない
- 誰もが知る大企業であることを理由に購入してはいけない
- 月足チャートで下降トレンド中の銘柄を購入してはいけない
優良銘柄にありがちな特徴
- 累進配当を宣言している銘柄
- 連続増配中の銘柄
- 10年以上減配をしていない銘柄
銘柄選定で見るべき項目
- 配当利回り
- 配当性向
- 過去10年の配当履歴
- 直近10年の業績(売上・営業利益・営業利益率・純利益・ROE・ROA)
- 自己資本比率
- 現金およびその同等物の推移
- フリーキャッシュフロー(営業キャッシュフロー+投資キャッシュフロー)
- 月足チャート
- セクター内の序列
ある程度株式投資歴がある方でも、高配当であるだけで買ってしまうことが非常に多いです。
また、どうしても聞いたことがある大手企業だと、それだけで安心し、下落しても減配しても持ち続けてしまいます。
必ず買う前に上記条件に合致している銘柄なのか確認しましょう。
そして、自分で銘柄選定できないうちは、成功者の意見を取り入れてみると、減配リスクが下がりますよ。
まだ株式投資を始めていない方は、まずは口座開設から
高配当株投資をこれから始めようとする方は、まず口座開設をしましょう。
口座開設だけなら
無料
でできます。
株式を買わなければ損はないので、いつでも始められるよう準備だけは行っておきましょう。
尚、おすすめの証券会社は
手数料の安いところ
になります。
同じ株式でも、買う窓口が違うと手数料が異なり、塵積で莫大なコストとなってしまいます。
おすすめは1日50万円まで手数料が無料の
SBI証券 松井証券
です。
※SBI証券は買付手数料が無料です!
SBI証券の方がコスト面やポイント、取扱商品では優れていますが、個人的には使い方が分かりやすい松井証券が好きです。
私は、SBI証券は外国株式用、松井証券は日本株式用に使い分けております。
繰り返しになりますが、まずは口座開設をして最初の一歩を踏み出してみましょう!
>>>SBI証券
>>>松井証券