" />

高配当株

【2024年】配当株投資総括 受取配当金総額100万円突破!

※アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

2024年もあと1週間程となりました

①年間に受け取った配当金額
②累計(記録のある2016年以降)で受け取った配当金額

を計算していたので、今年もお知らせさせていただきます

昨年との比較のため、昨年書いた同様の記事のリンクを参考までに↓

【2023年】高配当株投資総括 年間受取配当金は20万円突破!

スポンサーリンク 2023年も残すところ、わずかとなりました。 昨年も同時期に ①年間に受け取った配当金額②累計(記録のある2016年以降)で受け取った配当金額 を計算していたので、今年もお知らせさせ ...

続きを見る

昨年の記事を見ると、現金除く金融資産が1000万円到達したようですが、現在は

現金除く金融資産 1500万円突破
現金込の総資産 2000万円突破

ここまで到達しております

まだマス層ですが、近い将来アッパーマス層入りが大分視野に入ってきました

コロナ過では1000万円もなかった資産が、よくもここまでたどり着けたと思います

2024年は前半の絶好調から8月の大暴落まで、波乱続きで決して簡単な相場ではありませんでした

しかし、どんな状況でも投資し続けたことが、今の結果に繋がっていると思います

では、前置きが長くなりましたが、実際いくら配当金をゲットしたのか見ていきましょう!

2024年の年間受け取り配当金額は?

2024年に受け取った配当金は

276,655円

でした

ちなみに、ドルでは約131ドルです

今のドル円相場だと2万円程度なので、30万円を少し切るくらいの配当収入となります

2023年ははじめて年間受取配当金が20万円を超えましたが、比較すると

75,216円増加しておりました

1年前の記事を読み返すと

多少高くても、恒久非課税になるなら早めに買い!!

の宣言をしており、それを実際に今年実行しておりました

しかし、終わってみれば年後半が買い場でしたね・・・

とはいえ、未来は分からないので、これは仕方のないことだと思います

なので、2025年も気にせず買いたい株価になったら、どんどん買い増ししていく所存です

これまでに受け取った配当金総額は100万円突破!!

去年同様、エクセルでグラフにしてみました

ついに、データのある2016年から受け取った配当金は100万円を突破!

ただ、当然ゴールはもっと先・・・これからも今年のグラフが小さくなるように積立てていきます

また、より重要なのは

年間配当

2025年は30万円は余裕で超えると思いますが、できれば

48万円(4万円/月)

を目指したい

そのために、日々の仕事を一生懸命こなし、家族にも還元しつつ、残った金額を投資へ回す・・・この作業を繰り返します

2024年の相場振り返り

2024年はもうなんか、いろいろありましたね

・新NISAはじまり
・日経平均史上最高値更新(初4万円台)
・8/5令和のブラックマンデー(下落幅過去最大)
・衆院選で自民党敗北
・トランプ前大統領返咲き
・取引時間15:30まで延長

おおまかには、こんなところでしょうか

以下、いくつかの項目を深堀していきます

新NISAのはじまり

新NISAがはじまったことで、恒久非課税枠を年間240万円いただけました
※ここでは配当金の話が中心なので、つみたて枠は一旦無視します

そのため、以前のように税引後の配当金額や配当利回りを考慮する必要がなくなりました

私は将来、

25万円~30万円の月間不労所得

を目指しております

1億円の配当株を運用して300万円の配当をもらえればいいので、

配当利回り3%以上

この程度で十分です。増配も見越せば、もう少し低くても大丈夫

そのため、年初は多少株価が高くても、増配が期待できる銘柄で利回り3%前後なら、ガンガン買っておりました

ところが、2024年も終わってみれば、

・NTT 3.5%以上
・三菱商事 4%以上

で買える機会がありましたね・・・

やはり、1年もあれば明らかな買いチャンスが訪れる

2025年は高いところは飛びつかず、ある程度下がるまで待つこととします

1日100万円以上の損失でもブレなかったメンタル

やはり、2024年もっとも印象に残った出来事は

8/5の過去最値幅の下落

令和のブラックマンデーだったり、植田ショックだったり、言い方はいろいろありますが、まあ何でもいいです。

とにかく、これまで1日で最も日経平均を下落させた(金額で)ブラックマンデーを超えたとあって、てっきり下落はどんどん進んでいくものと思いました

そのため、この日は仕事をしていたこともあり、買いに向かわなかったのです

ところが、終わってみれば8/5が底値(ホンダのように年末もっと下げているところもありますが)

この日が絶好の買い場でした

ただ、後悔はしていません。更なる下落になる未来もあったかもしれないので、張った未来が違っていただけです

それより、

1日で100万円以上の損失

を始めて経験できたのは大きい

前営業日の8/2ははじめて50万円以上の損失を被りましたし、8/1から合わせると200万円くらいやられていたでしょう

その時の私のメンタルですが

TAKASUGI

買いチャンスが来た!
1日100万円損失のいいスクショができた(笑)

こんな感じでした。メンタルは欠片もやられなかったのです

おそらく、何人もこの日を境に投資することを止めたでしょう

しかし、大暴落は長く投資を続ければ必ず訪れます

そして、長く投資を続けることで、暴落に対する耐性もご覧のとおりついてくるもの

自分のメンタルは日経-4000円くらいの暴落では崩れない

ことを確認させてくれた、いい経験となりました

政治と経済

とにかく、2024年ほど政治が経済にとって悪い方向に影響した記憶がありません

安倍さんはすごく影響を与えましたが、明らかに投資家にとってプラスでした

しかし、自民党総裁選で石破氏が選出された途端

石破ショック

なる下落が起こりました

その後、持ち直してはいるものの日経平均株価は芳しくありませんし、加えて落ち着いた円安がまたぶり返しています

円安は輸出企業にとってプラスですが、150円台も後半まできてしまうと悪影響の方が上回っているのでしょう

三菱商事など、明らかに円安で恩恵を受けてきた銘柄ですら株価が冴えません

まあ、とにかく私が言いたいのは

みんな選挙に行きましょう

ということ

実際、自民党が敗れることで、国民民主党が影響を強め国会が変わりつつあります

政治・経済は表裏一体・・・政治がダメなら経済もダメになる

自分ひとりが行っても変わらない・・・と思わず、少しは政治にも関心を持ち、少なくとも1票投じに行きましょう

終わりに

とりあえず、ぐだぐだ書いてきましたが、2024年をまとめると

・総資産2000万円突破
・受取配当金総額100万円突破
・年間配当金は30万円弱

というところまで到達しました

2025年は

・年間受取配当金48万円(月4万円)

を目標とします

総資産は結果論なので特に目標額は設けません。ただ、株価が絶好調で一気に3000万円(アッパーマス層)に到達・・・となれば、それはそれで嬉しい限り

それでは、以上をもちまして、2024年を締めくくらせていただきます

ほとんどいないでしょうが、ここまでお読みいただき、ありがとうございました

2025年も、どうぞ宜しくお願いいたします

スポンサーリンク

-高配当株