" />

日本株保有銘柄公開

【2024年11月時点】日本配当株の保有銘柄を公開

※アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

いつもながら報告が遅れましたが、11月の振り返りです。

2024年も残すところ、3週間あまりとなりました。時が経つのは、年々早く感じます。

今年は新INSAがスタートし、東証の開場時間も30分延長されました。劇的な変化とは思いませんが、投資環境の変化が多少なりともあったシーズンでしたね。

さて、前置きが長くなりましたが、11月末時点での資産状況を確認していきます。

  • これまでも配当株投資をされている方
  • 新NISA開始を機に投資を始められた方
  • これから配当株投資をしようかなと考えている方

は、是非どの銘柄を購入していこうかなど、ご参考いただければと存じます。

尚、私の主力・準主力としている30銘柄は下記の記事に掲載しております。よろしければ、こちらもご一読下さい。

厳選30銘柄公開:日本株で高配当ポートフォリオを作るとしたら?

スポンサーリンク といった悩みを抱えていませんか? そんな方は是非読み進めて下さい。 最初に、私の株式投資プロフィールを紹介 こんな感じで、私も最初は何度も銘柄選定を間違えました(笑) さて、高配当銘 ...

続きを見る

2024年11月時点:日本高配当株の保有銘柄一覧

2024年10月末:+287万円 → 2024年11月末:+290万円

結果は、前月比ほぼ横ばいの微増でした。

11月は米大統領選があったため、前半はVIX指数が20を超える日が続いておりました。

その後もFOMCなどのイベントが続き、あまりリスクを取って買いにいくことができなかった環境があったと考えます。

日本だけに目を向けても、政治が経済の足を引っ張っている印象が強く、海外程株価が伸びていない印象です。

さて、ここまではマクロ的な話。さて、自分個人はというと・・・

今年買ったのKDDI以外マイナス

今年は新NISAが始まり、非課税が恒久化されました。

引かれる税金のことを考慮しなくてよい
年初は急ピッチで株価上昇し機会損失を恐れた

この2つが要因で早仕掛けしてしまい、これ程までにマイナスの銘柄を増やしてしまったと考えます。

とはいえ、

今年は株を買わなきゃよかった

と思ったことはありません。

年初の勢いだと、今頃日経が5万、6万円と上昇していたかもしれません。

未来は誰にも分からない
長く続ければマイナスの年もある
長い目で見れば株価は右肩上がり

とかく、配当金は大分積み上がりました。

今後も気にせず、信じた30銘柄+α、米高配当ETF、オルカン、S&P500を買い続けます。

今月の仲間入り・お別れ銘柄

今月の仲間入り

  • NTT 100株
  • 三菱商事 100株

三菱商事が下がり続けていたので、100株単元増やしました。

これで、旧NISA分と合わせて500株になります。

正直、なぜにこんなに下げているか分かりませんが、主力中の主力なので買う選択肢しかありません。

もう100株追加しようと思いましたが、今年の非課税枠が残りわずかなのでスルー・・・願わくば年明けまで低迷してくれて、早々に買い増ししたいですね!

NTTについては、今年は1,500株購入しました。

毎月100株と安いと感じた節目で3回、追加投資しました。

こちらは旧NISA分と合わせて4,000株になります。

来年は、配当利回り3%以上なら定期購入を続行、2%台になったら停止して、他を買うか住宅ローンの繰り上げ返済にでも充てようかなと考えております。

今のところ変動金利のままで何も問題ありませんが、金利が上がりすぎると手を打たねばなりませんので(笑)

とかく、この2銘柄は主力中の主力であるので、来年以降もどんどん購入していく予定です。

尚、今月のお別れ銘柄はありません。

今後の投資方針

今までと何ら変わりはありません。

リストアップした銘柄が、

過去のPER・PBRと比較し割安
過去の配当利回りと比較し高い
収益見通しがさほど悪くない

この条件が揃えば、買い増し・新規購入していきます。

NTTの毎月購入は継続予定だが・・・

前述のとおり、基本NTTは毎月購入しますが、

配当利回り3%未満

になった月は、購入を停止します。

2024年年初は配当利回り3%でも高い印象でしたが、現状その環境は一変しました。

待てば買いチャンスは訪れております。

また、前述のとおりNTTは4,000株まで積み上がりました。

5,000株で分割前の200株になるので、ここまで来れば、無理して増やす必要はありません。

高いところではスルー、安いときは多めに買うスタンスで次年度以降臨みます。

先に買いたいのはトヨタ

年内、新NISAの非課税枠が20万円を切ってしまったので、26万円程かかるトヨタは買えません。

そのため、購入は次年度以降に持ち越しになります。

トヨタの配当利回りは、長いこと3%を割っていましたが、1株配当が前回の決算発表で公開されたことで、3%台中盤まで上がりました。

もう買っていい水準なので、年初までに余程上がっていない限り、まずは100株単元化しようと考えております。

正直、自動車にあまり未来を感じていませんが、

トヨタだけは別格

と常々思っております。別格でなければ、全日本企業の時価総額トップになることはできませんから

終わりに

2024年も残すところ、あと3週間あまり

20万円弱、非課税枠が残っておりますが、アサヒが買いたい株価になったときだけ買いを入れ、無理に使い切ることはしません。

今年は12/28から休暇に入るので、そのタイミングで2024年に取得した配当金を棚卸した記事を書く予定

今年いくらの配当金がもらえたのか、累計の取得配当金はいくらになったのか・・・自分でも楽しみです。

では、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-日本株保有銘柄公開