" />

FP3級対策

【FP3級】ライフプランニングと資金計画 押さえておきたい試験頻出箇所(前編)

スポンサーリンク

FP3級の最初の分野、「ライフプランニングと資金計画」

過去の試験で出題が多い箇所をまとめてみました。

尚、この分野で最もつまずきやすい「6つの係数」については、下記記事で詳しく解説しております。

FP3級最初の難所「6つの係数」を解く裏技とは?

スポンサーリンク こんにちは、TAKASUGIです。 普段からお金についての情報を、ブログやSNSで発信しています。 ただ、株式投資の投資歴は15年とそこそこあれど特段資格や金融系企業への勤務歴はなく ...

続きを見る

ファイナンシャル・プランナーとは?

FPが守るべきこと(職業倫理)

①顧客利益の優先
×自己の利益優先で顧客に商品を進める

②守秘義務の遵守
×○○さんが、私のところに相談しに来たよ

③説明義務(アカウンタビリティ)

④顧客の同意(インフォームドコンセント)

FPの仕事の範囲と関連法規

仮定の事例の説明、一般的な相談は〇

個別具体的な相談、他士業の独占業務を行うは×

・弁護士法
公正証書作成時の証人 相続関連のセミナー
×遺言書の作成 相続財産の分割案

・税理士法
〇一般的な税法の説明 仮定の数値で税計算
×確定申告書の作成 代理で税務申告

・保険業法
〇保険の見直し相談 遺族の必要保証額の計算
×保険の募集 保険契約の締結

TAKASUGI

公正証書作成時の証人は、推定相続人以外誰でもなれる

難しそうな言葉が並んでいるので、個別具体的と勘違いしないように!

FPの業務アプローチ方法

下記3つのツールを利用

①ライフイベント表 ②キャッシュフロー表 ③個人バランスシート

TAKASUGI

②および③がよく出題される

②キャッシュフロー表
・収入は可処分所得を記入

 可処分所得=額面の総収入-(所得税+住民税+社会保険料)
 簡単に言い換えると手取り

 ※強制的に引かれない生命保険料は含まない

・変動率がある項目は将来価値を記入
 n年後の額=現在の額×(1+変動率)n

例:年収500万円、変動率1%として3年後の想定年収は?
 500万円×(1+0.01)3 = 515万円

TAKASUGI

将来価値の計算は、資産運用の複利計算でも利用します

③個人バランスシート
・建物など不動産は時価で計算 ×購入時の価格
・生命保険の価値は解約返戻金額
・純資産=資産-負債

TAKASUGI

家を5000万円で買ったとしても、今3000万円でしか売れないなら3000万円が正

今亡くなれば1億円下りる生命保険も、今解約して戻るのが100万円なら100万円が正

6つの係数

FP試験最初の難関

6つの係数の名前と意味は覚えない

■問題を解くポイント(3つのステップ)

①問題文からおよその係数(何を掛けるか)を推測

②推測した値より大きいか小さいか考える

③表から該当する値を抜き出して計算する

TAKASUGI

係数は掛け算のこと

割る場合は分数に直す

詳細は下記記事をご確認下さい。

FP3級最初の難所「6つの係数」を解く裏技とは?

スポンサーリンク こんにちは、TAKASUGIです。 普段からお金についての情報を、ブログやSNSで発信しています。 ただ、株式投資の投資歴は15年とそこそこあれど特段資格や金融系企業への勤務歴はなく ...

続きを見る

人生の3大資金

人生の3大支出

  • 教育
  • 住宅
  • 老後

教育資金

教育ローン・奨学金・学資保険の主に3パターン

教育ローン
日本政策金融公庫が貸し出す

支給要件
・融資限度額は350万円(海外留学等一部450万円)
保護者が借りて保護者が返す
・返済期間18年 固定金利
・パソコン、国民年金、住宅費にも利用可
・所得制限あり

TAKASUGI

奨学金は学生(子)が返済する

授業料や入学金でしか使えない、といった引っ掛け問題に注意

■奨学金
日本学生支援機構等が貸し出す
給付型もあるが、出題されるのは主に貸与型

支給要件
学生(子)が借りて学生(子)が返す
・第一種奨学金 → 無利子
 第二種奨学金 → 有利子
 ※ただし、第二種も在学中は無利息
・教育ローンと併用可能

TAKASUGI

第一種と第二種の利子の有無を逆に覚えないように

第一種を成績1位、第二種を成績2位として
成績1位は優秀だから無利子、2位は成績が劣るから有利子と覚えるのがよい

■学資保険
契約者が死亡または高度障害になったら、以降の保険料払い込み免除
免除後も満期金・お祝い金は満額受け取れます

住宅資金

住宅ローンの返済方法は2パターン

元利均等返済・元金均等返済

■元利均等返済
各回の返済額(元金+利息)が一定
最初は利息が多いが、期間経過とともに元金比率が高くなる

■元金均等返済
返済額に占める元金の額が一定
開始時期は支払いが多い

金利や期間が同条件なら、元金均等返済の方が総支払額は少なくなる

繰り上げ返済のタイプ

期間短縮型・返済額軽減型

同一条件なら期間短縮型の方が利息の軽減効果が高くなる

スポンサーリンク

-FP3級対策
-