
本書は「名前くらいは聞いたことがある」といった人は多いのではないでしょうか?
100ページにも満たない本書ですが、自分にも思い当たるところがあり心に刺さります。
インターネットの普及により世の中の変化するスピードは、どんどん早くなっています。
早く小さな変化に気づき、やがて来る大きな変革に適応できるよう、自分が変わる必要があることに気づかされる1冊です。
![]() |

読みやすいビジネス本【チーズはどこへ消えた?】を解説
- みなさん、ヘムになっていませんか?
- ねずみのスニッフとスカリーのように、物事はシンプルに考えよう
- 新しいことを始める、自分を変えることは怖い。でも行動を起こした方が気持ちは楽になる
- コロナウイルスは世の中に大きな変化をもたらした。今こそ新しい行動を
みなさん、ヘムになっていませんか?
本書の登場人物のうち、一番ダメな行動・思考の持ち主はヘムであると思うでしょう。
しかし、彼を笑ってはいけません。
なぜなら、多くの人が彼と同じ思考に陥っているからです。
給料が安いと会社に不平不満を抱いたり、自分が貧乏なのは国や政治が悪いと言ったりしていないでしょうか?
転職活動をしたりスキルを磨いたりしている人は、行動を起こしているので問題ありません。
しかし、国や政治、会社に文句ばかり言って、「自分自身を変えていこう」と行動を起こしている人は非常に少なく感じます。
現状に不満を抱いているのなら周囲に不満をまき散らすのではなく、まず自分自身で変えられることをみつけ行動を起こしましょう。
ねずみのスニッフとスカリーのように、物事はシンプルに考えよう
人は何か問題が起こると、あれこれ複雑に考えがちです。
深く考えることは、決して悪いことではありません。
しかし、それ故問題解決に時間を要した上、小人のホーとヘムのように「どうしてチーズが消えたか調査する」といった誤った判断をしてしまう危険性もあります。
チーズは食べればなくなるし、お金は使えばなくなります。
この世にある物はすべて有限なのです。
このシンプルなことを理解していれば、チーズやお金が少なくなったことに気づき、なくなる前にシンプルに次の対策・行動を起こすことができるのです。
新しいことを始める、自分を変えることは怖い。でも行動を起こした方が気持ちは楽になる
多くの人は今の平和な状況がずっと続くことが良いと思い、また平穏な日常はいつまでも続くことが当たり前と考えているでしょう。
急に会社が倒産して翌日から転職活動をしたり、災害で家を失い今まで住んだことのない場所に引っ越したりすることは、望まないし恐怖です。
しかし、作中である日チーズがなくなってしまったように、また2020年にコロナウイルスが現れたように、これまでの日常は突如として一変してしまうものです。
変化してしまった日常に適応するためには、自分自身が変わらなければなりません。
作中の小人ホーは時間がかかったものの、自分が変わらなければならないことに気づきました。
しかし、いざ変わろうとしても正しいルートは分からず、またやっていることは本当に成果を伴う正しい行動なのか疑心暗鬼になり恐怖を覚えるでしょう。
それでも変化する行動を続けることで、小さな成果に喜びを覚え、将来の明るいビジョンを描くことができるようになりました。
転職や投資をはじめて行う人は、最初はうまくいくか分からず恐怖を覚えるでしょう。
それでもコツコツと続けていくことで、小さな成功が生まれ恐怖心は薄れていき、やがて将来成功した自分を思い描くことができるでしょう。
ここまで来れば、何もせず悶々と考えて行動を起こさない頃より、ずっと気持ちが楽になっているはずです。
コロナウイルスは世の中に大きな変化をもたらした。今こそ新しい行動を
2020年は大きな変革が起こっていると考えて間違いありません。
しかし、これだけ日常が変化していてもこれまでの行動スタイルを変えず、大きな変化が起こっていることに気づいていない人が非常に多いです。
コロナウイルスが認知されてから半年も経っているのに、時間か政治家、製薬会社あたりがいずれ解決してくれると思っておりませんか?
日本を含め欧米の新規感染者数を見る限り、半年経っても状況は変わっていないかむしろ悪化しております。
よって、行動を制限される状況が今後1年以上続くと推測されます。
そうなると、自分の勤務先がいつまでも安泰であると考えるのは非常に危険です。
最初は飲食や観光、陸運、空運業が大きな打撃を受けました。
次はこれらの業種を広告している会社、アプリやシステムサービスを提供している会社などに波及することでしょう。
こうしてどんどん仕事とお金を失う人が増えていくと、ますます経済は悪化します。
お金が足りなくなることで、コロナに関係なく行きたいところに行けず欲しいものも買えなくなってしまうのです。
そこで、各々まず自分の勤務先の状況を把握する必要があります。
「売上が落ちてきた」「お客さんが少なくなった」「会社の上層部の様子がおかしい」など、小さな変化に気づきましょう。
もし上記のようなネガティブな状況が分かったら、倒産やリストラで職を失うリスクを思い浮かべて下さい。
いつ会社からの収入が途切れても対応できるように、給料以外の収入源を確保する行動を起こしてみましょう。
具体的な行動例を紹介
とはいえ、どのような行動を取ればいいのか分からない人は多いと思います。
下記にいくつか具体例を紹介します。
①転職をする
真っ先に思いつくことかと思いますが、ただ「自分の会社が危ないから他に移る」という考えでは危険です。
大切なことは業種を選ぶことです。
飲食店勤務の人が同じ飲食店に転職しても、問題が先延ばしされるだけです。
例えこれまで経験したことでないとしても、まずコロナに強い業界を目指すべきです。
その先鋒がIT業界です。
IT業界は場所を選ばず仕事ができるため、満員電車に乗ってコロナウイルスを移されるリスクも回避できます。
地球の裏側にいる人も商売の相手方になり得るため、収益を上げられる可能性が高いことも魅力です。
この方法は、20代で特にやりたいことが見つかっていない人にオススメの手段です。
②投資を始める
年齢や家庭の事情で転職が難しい場合は、投資を始めてみましょう。
投資も未経験では恐怖があると思いますが、本サイトで推奨するインデックス投資なら低リスクでオススメです。
少額から始められるので、年齢問わず初めてみてはいかがでしょうか?
◆関連記事
Q.資産運用初心者におすすめの投資方法は? A.インデックス投資で外国株式に投資することです
◆おすすめ証券会社3選
③ブログをはじめる
私は今回のコロナウイルスの対策で、本サイトを立ち上げました。
ブログだけで生活費を稼ぐことは非常に難しいですが、ライティングスキルが身に着くことで、文章を書くスキルが身に着きます。
良い文章が書けるようになれば、ライターの副業ができるようになります。
また、ブログを持つことでセルフバック(自己アフィリエイト)も可能です。
ただし、ブログで収益を得るには投資が必要なため、抵抗がない人は「独自ドメイン」と「レンタルサーバー」の契約をしてみて下さい。
◆関連記事
【Googleアドセンス】審査通過したので、意識したところを紹介します
【セルフバック】ほぼ無リスク・スキルなしで誰でもお小遣い稼ぎができます
◆おすすめの独自ドメイン・レンタルサーバー
④副業をはじめる・独立をする
文章を書くこと、プログラミングができる、データ入力なら問題なしといった人は、クラウドワークスやランサーズに登録しましょう。
もし副業がうまく起動に乗るようなら、独立することも可能です。
◆おすすめのクラウドソーシングサービス
本書のまとめ(ホーの学んだこと)
- 変化は起きる
- 変化を予期せよ
- 変化を探知せよ
- 変化にすばやく適応せよ
- 変わろう
- 変化を楽しもう! ・進んですばやく変わり再びそれを楽しもう
世の中は常に変化し続けております。
そのため、変化にあわせて自分自身も変化しなければなりません。
20年前に通用していたことが、現在通用しないことは多々あります。
もし投資を始めるとき金融機関の窓口で相談しているようなら、インターネット証券を利用している人より高い手数料を支払うこととなります。
2020年、政治家も会社経営者もサラリーマンも変革を求められております。
しかし、元来保守的な考えの人が多い日本では、ほとんどがヘム状態になっております。
ホーが学んだことにあるとおり、ポイントは変化すること。
現在直面している危機に早く気づき、政治や会社に期待せず、自分自身を変える行動をとることが重要です。
本書は100ページ未満で、読むのにそれ程時間を要しません。
世代や立場に関係なく、みなさん一読してみてはいかがでしょうか。
![]() |
