早くも2025年は1ヶ月が経ちましたので、月初定例の日本株保有銘柄を棚卸していきます。
本記事は、下記のような方のお役に立てるかと思い2020年より履歴を残し続けています。
- これから配当株投資をしようかなと考えている方
- すでに配当株投資しているけどうまくいかない方
- 新NISA開始を機に投資を始められた方
は、先行して始めている私が、どの銘柄を購入しているかを、ご参考いただければと存じます。
尚、私の主力・準主力としている30銘柄は下記の記事に掲載しております。よろしければ、こちらもご一読下さい。
-
厳選30銘柄公開:日本株で高配当ポートフォリオを作るとしたら?
スポンサーリンク といった悩みを抱えていませんか? そんな方は是非読み進めて下さい。 最初に、私の株式投資プロフィールを紹介 こんな感じで、私も最初は何度も銘柄選定を間違えました(笑) さて、高配当銘 ...
続きを見る
2025年1月時点:日本高配当株の保有銘柄一覧
2024年12月末:+292万円 → 2025年1月末:+279万円
最初の1ヶ月はマイナスでした・・・
ただ、これでも後半巻き返した方。日銀の金融政策決定会合やトランプ大統領就任前ということで、中盤まで上に行きにくい展開であったことを考慮すると、やむを得ない結果かと
また、個別の銘柄を見ていくと、
三菱商事
に元気がありません。
配当利回りが4%を超える状況が続いています。
長い目で見たら復活すると思うし、万一倒産はないにしても投資不適格な銘柄になったとしても、三菱商事でダメなら諦めがつきます。
余裕資金があれば、今後も積極的に買い増ししていくつもりです。
今月の仲間入り・お別れ
今月の仲間入り
- NTT 2600株
- 三菱商事 100株
今月のお別れ
- NTT 2500株(特定口座分)
まず、三菱商事は買える株価で推移し続けているため、昨年末に続き買い増ししました。
理由は前述のとおり、万一のことがあっても、三菱商事なら諦めがつくからです。
次にNTTですが、旧NISA枠が終了しました。
迷いましたが、今年は240万円も買う余裕がないだろう・・・と思い、特定口座を売却し、即NISA枠で買い直しました。
差分の100株は、定期購入です。
もっと買おうかとも思いましたが、多く買うのは
配当利回り3.5%
を超えたときとしています。
今後の方針と雑感
少し今後の方針と最近の政治・経済の状況について触れていきます。
信越化学工業が気になる!
前述のとおり、
三菱商事
が、今年は積み増しする年になりそう。1年前はもう配当利回り4%はお目にかかれないと思っていたので、今のうちに増やしておきたい!
また、あわせて「NTT」も、配当利回り3.5%超えたら、多めに買っていきます。
この2銘柄の信頼は揺るぎないので、余程のことがない限り今年は買い増し続けます。
ただ、ここにきて気になっているのが
信越化学工業
かなり株価が落ちてきております。
もともと、単元買うのに150万円くらいかかったので、これまでは投資対象外・・・しかし、数年前に分割して買える価格になりました。
とはいえ、好調が続き利回りは3%を大きく下回り、直近は1%台に・・・
ただ、最近の不調で2%台中ごろを伺う水準になり、
配当利回り2.5%なら増配を見越せば買っていいかな
と思うようになりました。
信越化学工業は、一般人にはあまり馴染みのない企業ですが、
化学セクタートップ
の超優良銘柄です。
化学セクターはセクター内でもさらに細分化されますが、セクター内全銘柄と比較してトップなので、絶対王者といったところ
直近の値動きを見ていると、あまり買いチャンスが訪れないため、今回買いたい水準にきた場合は、三菱商事より優先して買おうと思います。
今って増税・利上げしている場合?
個人的な意見になりますが、今って利上げしている場合ですかね?
もちろん、低金利が続くことが通常だとは思いませんが、ほとんど給料が上がらない中で物価高が起きているので、
利上げしたら倒産増
増税したら消費減
と、これくらいのことは頭のいい政府・日銀の方なら思いつくと思うのだけれど・・・
数字上は景気が良くなっているんでしょうけど、それって
円安であることと大企業だけの話
って思うんですよね
とはいえ、文句を言ってどうなることでもないので、現状が嫌なら
富裕層側へ行くことを目指す
これしか解決策がないと考えます。
そう考えると、資産増スピードを上げるために株式投資は必須ですね。
終わりに
2025年はスタートダッシュとはいきませんでした。
年初から日銀は利上げするし、トランプ大統領の関税政策に振り回されるし・・・
しかし、これは一時的なもので、長い長い投資人生においては大した問題ではありません。
前述した銘柄を中心に、今後も買い増しし続けていく所存です。
それでは、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。引き続き、宜しくお願い申し上げます。