" />

FP3級対策

【FP3級】法定相続分の実技試験対策 これだけ覚えれば計算問題も楽勝!

※アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

この記事では、

法定相続分

について解説していきます。

FP3級の実技試験では、必ずと言っていい程出題されております。

3級レベルの問題なら、各相続人が

分の〇もらえるか

が判断できるようになれば、問題ありません。

確実に1点モノにできるよう、この記事を読んで、しっかり対策していきましょう!

尚、この記事はLECから出版されているテキスト・問題集

イチから身につくFP3級合格のトリセツ

を利用しています。

このテキスト・問題集をお求めでしたら、本屋か下記リンクから購入して下さい。

まずは相続人に配偶者がいるか注目

法定相続分の問題で、第一に注目すべきは

配偶者

なぜなら、配偶者は必ず相続人になるからです。

あとは「配偶者+誰」が相続人になるかで、配偶者の法定相続分が確定します。

尚、配偶者がいない場合は、順位が高い者で均等に分けます。
例:兄弟3人で相続した場合、相続財産は均等に1/3となる

ただ、これだとただ相続人の数で割るだけ問題になってしまうので、出題される可能性は低いでしょう。

配偶者+誰が相続人か見極める

次に、配偶者以外の人に着目します。

前提として、配偶者以外で相続人になり得る人は

・子

・両親

・兄弟姉妹

の3パターン

まずはこれを覚えて下さい。

配偶者以外は上位の者のみ相続人となる

配偶者以外で相続人になり得るのは、

上位の者だけ

そのため「被相続人の子被相続人の兄弟が、同時に相続人になる」といったことはありません。

必ず

・配偶者 + 子

・配偶者 + 親

・配偶者 + 兄弟姉妹

のいずれかになります。

問題文から、相続人は上記のどのパターンとなるか考えましょう。

相続順位は子→親→兄弟

相続順位は

1位 子

2位 親

3位 兄弟姉妹

です。

そのため、亡くなった方に子(生存している)がいた場合、親・兄弟は相続人になりません。

パターンごとに配偶者の相続分の具体的な数字を覚える

配偶者の各パターンでの法定相続分は以下のとおり

・配偶者 + 子 1/2

・配偶者 + 親 2/3

・配偶者 + 兄弟 3/4

残りが配偶者でない相続人の割合となります。

尚、配偶者以外の相続人が複数いれば、その方々で均等に分けます。
例:子が2人なら1/4ずつ

相続放棄した人は数えない

例えば、配偶者+子で相続した場合、

子3人のうち1人が相続放棄した

としたら、どうなるでしょう?

この場合は、子2人で相続したこととなり、本来1/6ずつ分けるものを放棄していない子2人で1/4ずつ相続となります。

【要注意】遺留分の問題では、相続放棄した人も相続人の数に含めます!!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

法定相続分の問題が出たら、まず配偶者と誰が相続人となるか、しっかり見極めましょう。

次に、パターンごとに配偶者の取り分が〇分の〇か分かれば、容易に答えを導き出せます。

ほぼ実技試験で出題されますので、しっかり学習して得点源にしていきましょう!

スポンサーリンク

-FP3級対策
-