
6月が終わり半年が過ぎました。
定例の日本株保有銘柄を棚卸していきます。
6月はイスラム圏での戦争で株価下落があると思いましたが、マーケットはさっぱり反応しませんでした。
一方、トランプ関税の方は影響があるようで、交渉がうまくいっていない現状、自動車銘柄は元気がありません。
尚、6月は配当ラッシュなので、その辺も少しお伝えしようと思います。
2025年6月時点:日本高配当株の保有銘柄一覧
2025年5月末:+331万円 → 2025年6月末:+322万円
少し含み益が減ってしまいました。ただ、金額はそれ程でもなく、入金された配当金を含めればイーブンです。
尚、日経平均は6月末に4万円に到達・・・
そのため、もう少し上で着地するかと思いましたが、意外に保有銘柄は伸びませんでしたね。
まあ、配当金さえいただければ、問題ありませんが
今月の仲間入り・お別れ
トヨタ(7203)
を購入。金額は2,441円です。
冒頭のとおり、トランプ関税の交渉が下手すぎて、自動車銘柄の株価が軟調
配当利回りは3%台後半まで上がっており、迷いなく購入しました。
しかし、トランプ関税の影響って、そこまで出るんですかねぇ?
販売台数はそこまで落ち込まないと思うんですよね・・・
車のような高い買い物だと、100万円が125万円になって25%価格が上がっても、大体の人は受け入れると思います。
25万余計に払うの嫌だから、国産車(アメ車)にする!
って人、あまりいないでしょう。
ただし、この話が通用するのは
※トヨタだけ
ホンダ、日産、その他もろもろは、買ってはいけない。
その理由は、しっかり決算を見ている人なら分かることでしょう。
尚、トヨタに加え、いつもどおりNTTも100株購入しております。
配当金の入金状況
上半期で受け取った配当金は
147,035円
になりました。(アメリカETF除く)
2022年時点では年間で 150,884円 だったので、3年で倍以上の配当金がもらえるようになった計算です。
下半期は、トヨタ・信越化学・NTT追加分が加算されるため、問題なく30万円は超えてくるでしょう。
尚、2020年のコロナショックで今の投資スタンスにしておりますが、それから買った銘柄は
1銘柄も減配なし
※CDS(2169)は今期減配予想ですが、記念配当除く普通配当では増配されております
今後も減配されにくい、むしろ毎年増配される銘柄を積み増ししていきたい所存です。
終わりに
仕方のないことですが、証券口座にログインするのに電話かけたり、認証コード見にいったりするのが、かなり煩わしく感じます。
そのせいで、以前よりログインすることが少なくなりました。
ニュースで株価が下がりそうだと感じたときや、こうして棚卸をするときだけ見るようにしています。
私のスタンスなら毎日見る必要もありません。むしろ、見すぎることで損すること、心を病むことを考慮すると、適度に見るくらいがいいかもしれませんね
尚、きちんとFP2級の合格証書が届きました。これで少し本ブログの権威性も上がったかと思われます。
では、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。